ブログ

柳瀬日誌

3年生遠足@東京(お台場・日の出)

5月2日(火)に3年生は東京方面に遠足に行きました。

午前中はお台場にある「スモールワールズTOKYO」に行き、細かいところまで本物のように作られているミニチュアを見てきました。

午後はランチクルーズでテーブルマナーを学びました。慣れない作法に戸惑いながらも事前に動画で学習した成果を発揮させることができました。今後、テーブルマナーを使うときに活かしてください。

 

3年次 面接対策講座

5月11日(木)の5・6限に各大学、専門学校、企業から講師をお招きして面接対策講座を実施しました。

生徒たちは志望する分野ごとに少人数の講座に分かれて、実際に面接の練習を行いました。

はじめての実践的な面接練習に臨み、どの生徒も緊張した様子でしたが、事前に準備した自己PR等を一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。

講師の方々から温かくも厳しいアドバイスの数々をいただき、学びの多い時間になりました。

3年次生もいよいよ進路活動が本格的に始まります。今年度も全職員が一丸となって生徒の面接指導を行ってまいります。

 

情報モラル教室

4月12日に情報モラル教室を実施しました。

講師の先生は、様々な活動をしている方で、画像や動画を活用して、実例を交えながらわかりやすく問題点を開設していただきました。

生徒の声も拾いながら、話を進めていただいたため、生徒たちも集中してお話を聞くことができていました。

SNSでのトラブルや、今話題の闇バイトなどがいかに大きな問題となり、どのような責任が発生してしまうのか我々教員も気を付けて指導に当たらねばならないと改めて感じました。

現在、ニュース番組でも様々な事件が報道されている中での今回の講演会は、とても効果的であったと感じました。学校全体で、事例や注意点を再認識し、行動をもう一度改める良い機会となりました。

ぜひ、9時にはスマホ等の使用をやめ、いい睡眠をとり健康に働きたいと思います。

情報図書部 池田 連

令和5年度着任式・始業式、第16回入学式

 4月10日(月)に令和5年度着任式・始業式と第16回入学式を実施しました。

 

 午前中の着任式・始業式では、始めに新転任の教員の紹介と教頭からの挨拶がありました。

 始業式では、校長からコロナへの対応や来年度の所沢おおぞら特別支援学校の分校設置について話がありました。すでに設置されている分校の映像を交えて説明があったので、生徒たちにもイメージが湧いたかと思います。

 また、生徒指導部からも改めて生活面に関する話がありました。楽しく有意義な1年とするために、改めて生活面を見直して、メリハリをつけて学校生活を送ってほしいです。

【HP用】第1学期始業式 校長講話.pdf

 

 午後には入学式がありました。

 期待と不安の入り混じった表情の新入生たちが緊張した面持ちで体育館に入ってくる様子を見て、新年度の始まりを感じました。

 一人一人の呼名が担任からあり、入学許可を受けることで晴れて新座柳瀬高校生としての生活が始まりました。自分の名前が呼ばれたときの生徒たちや、保護者の皆様はどのようなことを感じていたのでしょうか。昨年度の進路選択や受検の準備などで大変だったかと思います。本校に入学してよかったと思えるよう、教職員一同も責任をもって学校運営を行ってまいりたいと思います。

 式後には、HRでクラスメイトと担任の顔合わせがありました。1年間共に勉強していく仲間として、早く打ち解けることができるといいなと思います。

【HP用】令和5年度入学式 校長式辞.pdf

【HP用】第16回入学式 新入生代表・誓いの言葉.pdf

 保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学誠におめでとうございます。数ある学校から本校を選んでいただきありがとうございます。PTA活動を中心として、本校の教育活動に多大なご協力を頂くことかと思いますが、学校として一丸となって生徒たちをサポートさせていただきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

 


 今年度も情報図書部の専任として、学年には入っていませんが、ICT関係の仕事をしっかりとこなして、皆さんをサポートしていければと思います。特に年度当初は、WiFi関係の接続などでトラブルが多発しますので、気を引き締めて頑張りたいと思います!1年間よろしくお願いいたします。

 

情報図書部 池田 連

 

最終授業と最終日誌

今年度で教員生活にピリオドを打ち、

新たな人生を始めるという。

 

本日ご紹介するのは、

本校で絶大な信頼と人気を誇る

地歴公民科の仲〇先生。

38年間の教員人生、最後の授業を、

広く公開しました。

 

会場は1年1組HR教室。

テーマは「グローバル化と私たち」。

前半は、グローバル化について。

 →グローバル化は世界を市場化したという。

後半は、グローバル化の波は身近な所まで来ている。

 →話は更に深まり…

Q:学校は「公立」のままでいいの?

 県立高校は「例外」なの?

と、問を投げかけられたのです…。

 

そして更に…、

教育という枠組は変化していないが、

中身が変わってきている。

効率化や成果主義、競争主義が

学校に入ってきているんだ…と。

 

最後に…

学校にとって、1番大切なこととは何だろう?

一緒に考えてみて欲しい…。

と、宿題を出されたのです。

 

私もこの宿題を真剣に考えました。

しかし、まだ見つかりません。

 

そうこうしているうちに、

私が新座柳瀬高校を卒業する日が

来てしまいました。

 

これまで3年間、

「心温まるシリーズ」等をご覧頂きまして、

本当にありがとうございました。

 

仲〇先生から課された宿題については、

勤務先がかわっても、

継続して追究していきたいと思います。

 

今後とも新座柳瀬高校を

宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新刊が届きました

本校卒業生である

漫画家かぜぱな先生より、

発売日(4/7)に先立ち、

新刊が届きました。

 

 

 

 

 

 

寄贈されたのは、

漫画「チェリーブロッサム」の

2・3巻を5冊ずつです。

 

1巻と共に本校図書館で大切に保管し、

生徒・職員で先生の作品を

じっくりと味わいたいと思います。

 

かぜぱな先生、

ありがとうございました。

 

なお「チェリーブロッサム」は、

web上でも楽しむことができます。

 ➡ こちら

令和4年度 3学期終業式

3月24日3学期の終業式がありました。

すっかり暖かくなり、桜も満開でとても気持ちのいい日となりました。

式では、校長先生から良好な人間関係についてのお話

教頭先生から、高校生活を自分で切り開いていこうというお話

生徒指導主任から、長期休業中の生活についてのお話

を頂きました。

3人の先生からのお話を聞きながら、生徒たちは様々なことを考え、

今年度を締めくくれたのではないでしょうか。R50324 校長講話.pdf

校庭の桜のように満開の花を咲かせた人、

まだつぼみのまま準備をしている人、

いろいろな方向に枝を伸ばしている人など

それぞれが1年間を振り返って、来年度に向けて準備を始めているかと思います。

3年生はすぐに進路について決めなければいけないことが出てきますので、

ぜひ休みのうちに保護者の方と話をしていただければと思います。

 

4月には新入生も入学し、新しい1年が始まります。

新たなスタートにむけて、自分の中で目標を立てて、

今年度よりもさらに充実した1年間となるように、

教職員一同もサポートしていければと思います。

 

保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に対して、

多大なご理解とご協力をいただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

また、次年度も今年度同様、連携を密にして生徒をサポートしていけるよう

精進してまいりますのでご協力をよろしくお願いいたします。

 

情報図書部 池田連

2年次 就職ガイダンス

2年次の就職希望者を対象に、株式会社東京リーガルマインド様から講師2名をお招きしてガイダンスを実施しました。

午前中は、就職環境や就活に求められるコミュニケーション能力、仕事・求人の探し方について、グループワークを交えながら学びました。また、午後は面接練習を中心に、実践的な学びを行いました。

午前中から午後にかけての長時間のガイダンスでしたが、生徒たちは最後まで集中して取り組み、大きく成長した様子でした。以下、生徒たちの感想の一部をご紹介します。

「就職先の人が自分のどのようなところを主に見ているのか、就職先を決めるにあたって何が重要なのか学ぶことができました。今日のお話を思い出しながら自分にあったものを探していきたいと思います」

「就職に関して不安なことが多かったけれど、詳しい内容を学べて楽しかったし、がんばろうと思いました」

 

就職は他の分野に比べてスタートが早い分、大変なことも多くありますが、進路指導部を中心に全力でサポートしてまいります。来年度の就職活動、がんばりましょう!

講義を受ける生徒面接練習の様子

 

 

令和4年度 人権教育講演会

本日、1・2年次生を対象に人権教育講演会を行いました。

「障害者の自立と共生社会」のテーマで、「特定非営利活動法人ふくしネットにいざ」代表理事の井ノ山正文様、そして「障害者地域活動センターふらっと」の職員・利用者の皆様にご講演いただきました。「ふらっと」は本校の近隣の施設で、平素より「ボランティア・体験交流部」が交流させていただいています。

今年度もリモートでの実施になりましたが、生徒たちは各教室で真剣に話を聞いていました。

「ふらっと」の利用者の皆様が一生懸命にお話になる様子を見て、障害の有無に関わらず、互いの違いや個性を尊重し、支えあって生きることの大切さについて考える貴重な機会になりました。

これからも教職員一同、生徒同士が互いの個性を認め合いながら、のびのびと成長できる学校づくりを進めてまいります。

 

教室のようす

「ふらっと」の皆様①「ふらっと」の皆様②

第15回卒業証書授与式

令和5年3月10日、第15回卒業証書授与式が執り行われました。

今年度の卒業生(15回生)は、コロナ禍での学校生活のため、

行事等も思うようにできないことがありました。

そのような中でも、できることを一生懸命に取り組み、

卒業の日を迎えることができました。

 

式では、様々な方からお言葉を頂戴しました。

下記に、掲載いたしましたのでぜひご一読ください。

R50310 卒業生代表 答辞.pdf

R50310 第15回卒業証書授与式 校長式辞.pdf

R50310卒業式(保護者代表の言葉).pdf

 

卒業生たちがこれから社会に出て、いろいろな場所で

それぞれの力を発揮して、充実した日々を過ごすことを期待します。

 

保護者の皆様におかれましては、入学から卒業まで多大なご理解とご協力を

頂き、ありがとうございました。

皆様のご多幸をお祈りいたします。

 

 

 

 

心温まる企画①

先日、(株)伊藤園様より、

本校の卒業生に

素敵な贈り物が届きました。

 
何でも…

「コロナ禍の中で、

満足に学校行事に取り組めなかった

卒業生たちを応援したい」

との思いで考案された企画とのこと。

 

本校では、

この「心温まる企画」に感銘し、

すぐに、応募しました…。

 

 

すると…

①素敵なメッセージ付きの

 「オリジナルお~いお茶」と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②伊藤園企画担当者様からの

 「手書きの御礼状」、

   手書き御礼状.pdf

 

そして…

③伊藤園のCMに出演している

 女優の有村架純さんからの

 「卒業式に向けたメッセージ動画」

 

 

 

 

 

 

 

が届いたのです…。

 

 

①のお茶は…

 明日の卒業式の予行練習後に、

 

②のメッセージは…

 卒業式に祝電とともに掲示し、

 

③の動画メッセージは…

 Google classroomにupして、

 

卒業生たちに届ける予定です…。

 

さて…

喜んでくれるかな…?

 

よく頑張ったね

本日は、入学許可候補者の発表日。

午前9時にはホームページにて、

10時には本校掲示板にて、

入学許可候補者の受検番号を発表しました。

例年どおり、

受検生の皆さんと保護者の方一人一人に、

(新座柳瀬を受けてくれて、ありがとう…)

の気持ちを込めて、

校門前で挨拶をさせていただきました。

 

天気にも気温にも恵まれ、

受検生の皆さんからも、

元気な挨拶と素敵な笑顔をたくさん頂戴し、

本当にありがとうございました。

 

希望に満ちた瞳の奥に、

未来の可能性を感じ…

また同時に、

受け入れる学校側の責任の大きさを

痛感した1日でした…。

 

 

最後に、

受検生の皆さん、お疲れ様でした。

よく頑張りましたね。

 

そして、

保護者の皆さん、ご苦労様でした。

お子様は、この受検を機会に、

大きく成長されました。

 

これからもお子様を信じて、

自分の事は自分でできるように、

任せてあげてください。

 

柳瀬の制服に身を包んだ皆さんと

入学式でお会いできることを

楽しみにしています。

 

 

令和4年度 卒業生を囲む会

2月9日(木)に、2年次生を対象として「卒業生を囲む会」を行いました。

14回生の卒業生34名をお招きして、自身の進路体験や就職・進学後の生活について語っていただきました。

身近な先輩の話す進学・就職の魅力やアドバイスを、一生懸命に聞いてメモをとる生徒たちの姿が印象的でした。

進路活動が本格的に始まる3年次を控え、進路に向けていよいよ意識が高まってきた様子です。

これからも進路指導部をはじめ、全職員一丸となって生徒の進路実現をサポートしてまいります。

 

「ありがとう」がある風景②(心温まる話⑨)

今日から「交通安全挨拶週間」(1/11~1/17)が

始まりました。

 

「交通安全挨拶週間」とは、

PTAの方々からは

校門の前で明るい挨拶を頂ける

先生方からは

危険性の高い箇所で

交通安全を見守って貰える

そんな嬉しい1週間のことです。

 

今回は、

その第1日目の1コマをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

朝の打合せを終え、

今回も心地良い挨拶が聴けるかな…?

そんな期待しながら

校門へ向かった時でした…。

 

聴こえてきたのです。

 

「ありがとうございます」

「ご苦労様です」

という声が…。

 

あれ、「おはようございます」

ではないの…?

 

 

声のした方に目を向けると…

なるほど、そうでしたか…。

 

 

そうです。

ある男子生徒が、

校門前で温かい挨拶をして頂いている

PTAの方々に近寄り、

感謝の気持ちを伝えていた

言葉だったのです。

 

挨拶をしても聞こえない振りをして、

通り過ぎていく大人もいる中で、

何と素晴らしい行為でしょうか。

 

「言葉は、

自分の意思を伝えるため

だけのものではない」

ということを、

十分理解しているのでしょうね。

 

「言葉」は使い方しだいで、

他人(ひと)を幸せにも、

不幸せにもすることができます。

(それも0円で…)

 

それなら、

お互いに幸せになる「言葉」を掛け合えば、

みんなで幸せになれる

そんな気がしませんか…。

3学期始業式(1月10日)

3学期が始まりました。

今回も始業式はリモート開催となり、生徒たちは各教室から参加しました。

始めに校長より、「挨拶をしよう」、「人に親切にしよう」、「笑うことで心の健康を保ちましょう」の話がありました。リモート開催であることを生かして、わかりやすい資料を準備することで、直接顔が見えない中でも、多くのことが伝わったのではないかと思います。詳しくは添付資料をご覧ください。

次に教務主任から話がありました。「新聞の記事」と「桜」を題材に、夢をあきらめないことや、努力することの大切さについて、それぞれと絡めながらわかりやすい話でした。

今年度もあと3か月、今年度の学習をまとめて、次年度に向かって準備をしていくとともに、今年度のやり残しに取り組んでいければいいですね。

3年次生はあと1ヶ月となります。4月からの新生活を良いものとするために、最後までしっかりと学習に取り組むとともに、学校生活の総まとめをし、自分の成長を振り返って、自信をもって卒業へと向かってほしいです。高校生活でお世話になった方々に、改めて自分の成長を報告してみるのもいいですね。

3学期はあっという間に過ぎていきますので、しっかり予定を組んで、目標を達成してください。

(情報図書部 池田)

第3学期始業式校長講話.pdf

 

 

 

2学期終業式(12月23日)

2学期の終業式(リモート)が行われました。

2学期は、体育祭、文化祭、マラソン大会、そして、修学旅行も制限付きで実施されました。

来年も良い年となりますように。

R41223第2学期終業式校長講話.pdf

(教務 橋本大徳)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな仲間が増えました

生徒からの要望を受け、

生徒会が中心となって

食品自動販売機を導入しました。

 

これにより、パンやおにぎりなどを

購入することができるようになりました。

 

毎朝7:30に食品が補充されるのですが、

毎日種類が入れ替わるため、

夕方には完売するほどの人気者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ありがとう」がある風景(心温まる話⑧)

今朝は久しぶりの雨。

実に3週間ぶりとのこと。

今日は雨の中でのワンシーンを紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

いつものように、

校門の前でのウエルカムタイムを終え、

職員用玄関に向かって階段を上がっていると、

「キャー」  「あ~あ」

という声が…

 

声がした方に目を向けると、

白い雨カッパを着た生徒が

呆然と立ち尽くしていました。

 

「なるほど…可哀そうに。」

 

 

その生徒は

自分の気持ちをなだめるかのように、

「ふうー」と一息吐き、

倒れた自転車を

丁寧に起こし始めたのです。

 

心の切り替えの速い子だな…

と感心していた

 

その時です。

 

2人の男子生徒がスーと近づき、

自転車を起こし始めたのです。

 

何と素晴らしい光景…

 

手伝ってくれた生徒たちは、

雨カッパを脱いだ後だったのかな。

 

でも、

雨に躊躇することなく、

一生懸命に手伝っていました。

 

損得など考えず人助けができる、

立派な人たちですね。

 

思わず「ありがとう」と

叫んでしまいました。

 

他人思いの行動に、ありがとう。

そして複数の人たちを

幸せな気持ちにしてくれて、

ありがとう…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙

 本日、7時限目に生徒会役員選挙が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、候補者演説も事前録画したものを視聴する形式です。候補者たちは「目安箱のデジタル化」や「他校との交流」など様々な取り組みを考え「より良い学校にしたい」という熱い思いを語りました。投票は、新座市から投票箱をお借りして、本格的な形式で行いました。選挙管理委員が中心となり、円滑な運営がされていました。生徒たちが中心となり、さらに良い学校にしていって欲しいと思います。

 

 

自分よりも優先?(心温まる話⑦)

今日も素敵な話が届きましたので、

皆さんにお伝えします。

 

登校途中の本校2年生の生徒が、

道端に倒れていた年配の女性を発見。

 

迷わずその方に声を掛けたのですが、

苦しそうにしていたので、

119番通報をしたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通報後も緊張がずっと続いていたようですが、

救急車が病院に向かうまで、

傍に付き添っていたそうです。

 

後で、養護の先生に聞いたのですが、

発見した時、生徒さん本人も、

頭痛で体調が優れない状況だったとのこと。

でも、

「とっさに体が動いていました。」

と話していたようです。

 

「人を助けることは大切なこと」

と、皆さんも頭では理解していると思います。

しかしながら、

「実際に行動に移すには、大きな勇気が必要だ」

と、私は思います。

 

迷わず行動することができた彼女は、

とても素晴らしい。

そして、新座柳瀬の誇りとも思います。

 

年配の方に代わり、

「どうもありがとう」

の言葉を贈ります。

 

小学生と高校生のスポーツ交流事業

 本日、1~4限の時間に、新座市立新開小学校の5年生と本校の男女ソフトテニス部がスポーツ交流事業を行いました。昨年のバレーボール部に引き続き、スポーツに慣れ親しんでもらうとともに、豊かな人間性や社会性を育むことを目的として行われました。5年生にとってはほとんどの児童がはじめて目にする「ソフトテニス」。実際に本校の部員がプレーを見せると、「おぉ~」と歓声をあげていました。

 ラケットの握り方から、ボール慣れ、実際にストロークを打ってみるなど、45分の中で小学生と高校生がふれあいながら、ソフトテニスを楽しみました。部員は優しく声かけをしたり、たくさん応援したりと、優しさを輝きました。小学生の楽しむ声や笑顔がたくさん見られ、有意義な交流事業とすることができました。

 

職員対象AED講習会

日頃の学校生活や今月行われるマラソン大会に向けて、11月2日に職員対象のAED講習会を行いました。

当日は新座大和田分署から4名の救急隊の方をお招きし、約一時間ほど講習を受けました。

講習内容は、心肺蘇生法を中心に、後半はグループごとに役割分担を決め、

心肺停止の方を発見した場合を想定した対応方法の実習をおこないました。

先生方は真剣に取り組み、心肺蘇生法をマスターしました。

 

 

 

 

第二回PTA模擬面接

10月28日(金)に、第二回PTA模擬面接を行いました。

今回も多くのPTA役員の皆様に面接官としてご協力いただきました。

第一回は、就職希望者を対象にして夏休み中に行いましたが、今回は大学・短大の指定校推薦および公募推薦、そして看護学校の受験者を対象に行いました。

生徒たちも緊張した面持ちでしたが、保護者の方の暖かい助言を受け、入試本番に向けて決意を新たにした様子でした。

明日から多くの大学・短大の出願が始まり、2~3週間後には試験になります。

教職員一同、引き続き生徒の進路活動を支えてまいります。

3都物語②

今朝、埼京線に大幅な遅延がありましたが、定刻どおり、参加可能者全員で出発することができました。

本日の見学先は、

伏見稲荷、清水寺に嵐山でした。

天気にもそして気温にも恵まれ、

全員元気に1日目を終えました。

「3都(京都・神戸・大阪)物語」①

新座柳瀬の2年生は、

明日から修学旅行へ出発します。

 

今日は、前日ということで、

大きな荷物を運送会社のトラックに積み込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日から気温が急降下し、一気に冬になったようですが、

雨はないとの予報を信じ、

万全なコロナ対策をしながら、

実り多き三日間となるよう、

元気に行ってきます。

「遅刻よりも優先」(心温まる話⑥)

毎朝、校門の前で

生徒や近所の方々と挨拶を交わしていると、

様々な場面に出会います。

今日は、その中から1コマを紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

8:40のチャイムが鳴ると校門を閉じます。

今日もいつもどおりに校門を閉めかけていると、

女子生徒3名が滑り込んできたのです。

 

「どうしたの」と尋ねると、

「道に倒れていた人を助けていました」との回答。

どうやら、登校途中に道に倒れていた人を

救護していたため、学校への到着が今になったとのこと。

 

「で、倒れていた人はどうした」と続けて尋ねると、

「救急車に乗って病院へ行きました」との返答。

「それなら安心ですね。ご苦労様でした。」

 

私の目には、彼女たちの後ろ姿から、

嬉しさや誇らしさが溢れていたように…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「困っている人を見逃さず、助けることができる」

それは、

「一番大切な時に、適切な行動ができる」

ということだと思います。

 

交通事故を起こしながら、

ケガ人を救護せず逃げてしまうドライバーがいる中で、

柳瀬の生徒たちは立派です。

とても誇らしく思います。

 

朝から良い事をした彼女たちには、

きっと素敵な1日が

待っていたことでしょう。

 

 

 

 

 

【さんだる相談会へのご来場のお礼】

 

9/25(日)開催の「さんだる相談会」に、

新座柳瀬高校が参加してきました。

今年度は42組の中学生及び保護者の方々にご来場頂き、

誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

参加された中学生の皆さんが、

瞳を輝かせながら話を聞いていた姿が、

とても印象的でした。

新座柳瀬高校で再会できる日を、

楽しみにしています。

【三芳東中学校2年生5名が来校しました】

本日(8/30)、三芳町立三芳東中学校の2年生5名が

上級学校訪問として来校しました。

 

 

 

 

 

 

 

昨年度は、コロナ禍ということで、リモートでの実施でした。

しかし今回は、リアルな新座柳瀬を体験して頂きました。

 

そして、今年度からは、生徒有志集団である『アクティ部』の

メンバーが、学校の説明から施設案内までの全てを担当します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三芳東中学校の生徒さんはとても礼儀正しく、

また多くの時間をかけて予習してきてくれました。

 

高校になると科目数が増え、専門性も高まるので

大変そうだなともらしていた生徒さんもいましたが、

それぞれ専門の教室があり、専門的な教材がたくさん

用意されているのを見学すると、

「でも、楽しそうだ」とも発言していました。

 

知らなかったことがわかるようになるって、

とても嬉しいですよね。

そして、それをまだ知らない友人に、教えてあげる。

 

学ぶことは楽しいことです。

新座柳瀬で学ぶ楽しさを知り、

友人たちに学んだことを伝える。

こんな楽しい学びの連鎖を繋げていって欲しい

と、いつも思っています。

 

『アクティ部』のメンバーは、

学ぶ楽しさと伝える嬉しさを知ってしまった生徒たちなのです。

新座柳瀬の良さを、伝えたくて伝えたくて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

只今、上級学校訪問、受付中です。

また、学校説明会でも『アクティ部』のメンバーは活躍します。

学ぶ楽しさと伝える嬉しさを知ったメンバーたちを、

ぜひ、生で見に来て欲しいと思っています。

 

三芳東中学校の5名の生徒さん。

本日はご来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

3年次 PTA模擬面接

8月23日(火)、24日(水)の2日にわたって就職希望者に面接指導を行いました。

23日は教員が指導しましたが、24日はPTAの進路委員の皆様に面接官をしていただきました。

教員相手ではない面接練習で、生徒たちもかなり緊張した様子でした。

PTAの皆様から様々なアドバイスや励ましのお言葉をいただき、9月の就職試験本番に向けて、大きく成長できた1日でした。

3年次 第1回就職面接会

8月2日(火)の午前中に、3年次の就職希望者を集めて面接練習会を行いました。

3年次の教員団が中心となって、個別に面接指導をしました。

慣れない面接練習に、ほとんどの生徒が緊張していましたが、いよいよ9月から就職試験が始まります。

「夏を制する者が就職を制す」。面接練習を通して、生徒たちは進路実現に向かって決意を新たにした様子でした。

新座柳瀬高校では、夏休み中も教員団が生徒の就職活動を全力でサポートしてまいります。この後も、就職支援アドバイザーによる個人面接練習や、教員団・PTAの皆様による面接練習会を予定しています。

 

 

富士見市立西中学校生が来校

本日(7/7)14:00より上級学校訪問として、

富士見市立西中学校の2年生3名が、

暑い中、自転車で来校してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

来校された3名は、2年生ながら本校を志望しているとのこと、

大変嬉しいことです。

 

そこで本校では、新座柳瀬を愛してやまない

生徒会役員4名に参加協力を依頼し、

新座柳瀬の魅力をお届けしました。

 

西中の3名生徒さんは一生懸命に耳を傾けてくれたので、

生徒会長は思わず、生徒会の宣伝・勧誘までしていました。

 

短い時間でしたが、新座柳瀬の一片を感じ取って頂けたのでは

と思っています。

 

また機会がありましたら、

次回は、授業や施設を実際に見て感じて欲しいです。

本日は、ご来校ありがとうございました。

 

 

 

 

漫画家「かぜぱな」先生より

本校の卒業生である漫画家「かぜぱな」先生から、

単行本『ブルーブロッサム』第1巻が寄贈されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/13(水)に、新連載(WEB版)の開始についてご紹介しました。

本日は、単行本第1巻が刊行したとのことで、

「かぜぱな」先生の母校である本校の図書館に届けて頂きました。

 

内容は、主人公の女子高校生が「突然、人の心が読めるようになる」

という学園ミステリーです。

舞台となる学校のシーンでは、本校の校舎や教室、昇降口などが登場し、

柳瀬の校舎を知る私達には、「ここって、あそこでは?」などと、

一味違った楽しみ方もあったりします。

 

単行本の第1巻には、第1話から第5話までが収録されていますが、

現在連載中のため、続きを早く読みたい方は、

WEB版もおすすめです。 ➡ こちら 

 

みんなで、「かぜぱな」先生を応援しましょう。

すごいぞ 柳瀬の生徒会

〇 令和4年度 「第1回学校評価懇話会」が開かれました。

 日 時:6/24(金)6限

 場 所:大会議室

 参加者:学校評議員3名、PTA会長、生徒会会長、副会長

     校長、教頭、事務長、オブザーバーとして生徒会役員3名

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、懇話会の内容の一部をご紹介します。

 

M評議員からは、

 大和田公民館は自習ができる部屋もある。ぜひ活用いただきたい。

 また新座柳瀬高校とのコラボレーションも模索していきたい。

T評議員からは、

 今年も夏季休業中の学童支援員アルバイトをお願いしたい。

 3年生限定だが、ぜひ参加していただきたい。

と、大変嬉しいご提案を頂きました。

 

意見交換の場では…

①マスク生活がコミュニケーションに与える影響について

 

 

 

 

 

 

 

 ・マスクしないことに抵抗感がある。

 ・顔出しが不安。

 ・社会では顔全体の表情が大事であると認識しているが、

  マスクなしを克服する場や機会がない。

 ・マスクしないと恥ずかしい。

 ・体育でも外さない生徒が多いし、飲み物を飲むときも顔を背けて飲む。

 ・マスクを外せるのは中学からの親しい友人の前だけ。

  相手にどう思われるのかが不安で、気軽に外せない。

 ・運動部でも活動中にマスクを取らない生徒もいる。

 ・登下校時は熱いので外すこともあるが、

  体育の時間は顔を見られるのが嫌でマスクする生徒も多い。などなど…。

 

 飛沫感染防止のために、

  「マスクを着用しなさい」と言われて3年。

 今度は、熱中症防止のために、

  「マスクをはずしなさい」と言われたも…。

 生徒たちの心は、「通知」1つで動くほど単純ではない。 

 想像以上に影響があることを共有して欲しいと感じた瞬間でした。

 

②学校に望むことについて

 ・生徒個人が自分と向き合い、

  1・2年次のうちから希望進路を決められるような体制を作ってほしい。

 ・学校ホームページの充実案として、新座第四小学校のように保護者用のサイトを作成し、

  学校行事等の動画などが閲覧できる仕組を、本校でも取り入れてはどうか。

 ・縦割りで行事を行うなど、他学年とのつながりが欲しい。

 ・生徒会が設置した「目安箱」からは、

  「食品の自動販売機」設置要望や防寒対策などなど…。

 

懇話会でのワンシーンをご紹介しました。

この会を終えて 感じたことは…

 

生徒会のメンバーは柳瀬をこよなく愛し、

柳瀬をより良くするために、

真剣に向け合っている生徒たちの集まりだ

ということです。

 

いいぞ柳瀬の生徒会!

頑張れ柳瀬の生徒会!

 

生徒・教職員一丸となって、

生徒会を応援し、協力していきましょう。

 

 

 

  

 

 

 

「さりげなく」(心温まる話⑤)

「家庭総合」の授業では、調理実習をおこなっています。

今回は、調理実習に関するお話を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何事にも「準備が必要」とよく言われますよね。

 

新座柳瀬の先生方は、

普段の授業はもちろんのこと、

理科の「実験」や家庭科の「調理実習」には

更に多くの時間と労力をかけ、

念入りに準備をしてくれています。

 

さて、調理実習のお話ですが…

「調理実習」で使用する食材は、

予め注文をしておき、

実習日の当日に届くようにしているそうです。

 

そんなある日、

あるクラスの「調理実習」が

中止となってしまったのです。

 

次の日にも「調理実習」をおこなうクラスがあるため、

翌日届く予定の食材の納品をストップさせ、

中止となった日の分の食材を翌日にまわすことで、

食材たちが無駄にすることは防げました。

 

そう思ったのも束の間、

 

「そうだ、豚肉を解凍していたんだ…」

 

そうなのです。

「調理実習」を効率よく進めるためには、

「冷凍されているお肉は、前もって解凍しておく」のです。

 

この準備が裏目に…。

 (解凍してしまったお肉はその日のうちに調理をする必要が…)

 

柳瀬の先生は諦めません。

知恵を絞り、

「そうだ、先生方に買ってもらおう」と考え、

 

『豚肉売ります、先着8名まで』

 (なぜ先着8名なのかというと、8班分の豚肉なので…)

 

と職員室の黒板に書き、購入者を募集したのです。

 

すると、

「今晩と明日のお弁当を、生姜焼きにすればいいんだ」

と購入する先生方が次から次へ…。

 

しばらくすると、

「帰りにキャベツ買って帰ろう!」

「やっぱり豚肉の生姜焼きには、キャベツだよね。」

などと、楽しそうな会話が生まれていました。

 

 

柳瀬の先生方は、他人思いの優しい方々ばかりです。

困っている先生を助ける素振りなど、少しも見せず、

あたかも、最初から豚肉が欲しかったかのようにしているのです。

それも、楽しそうに…。

 

こんな思いやりのある先生方と毎日接している

柳瀬の生徒たちは、幸せ者ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春のオープン授業週間

6月13日(月)から17日(金)の1週間。

オープン授業週間として、終日、授業を公開しております。

春は校内公開のみですが、秋(10月31日から11月4日予定)は、一部、保護者にも公開します。

(教務 橋本大徳)

スポーツⅠ 体育選択

 

 

 

2年生の選択科目にある【スポーツⅠ】の授業風景です。

スポーツⅠは、陸上競技・体操競技を扱います。

将来、体育大学や体育関係の仕事に就職したい生徒が選択し、受講する科目です。

今回は、生徒が自ら先生となり、テーマに沿って授業を展開していく形式をこの1年実施します。

 

今学期は

『短距離走のタイムを上げるためにどうするか』 をテーマに取り組んでいます。

本日は、中間記録会を行いました。

初回の記録よりも全員タイムが上がりました。

スタートの練習・足運びの練習などの成果です。

 

※スタート姿勢の練習

 

スポーツⅠでは、生徒が主体となって取り組んでいき、

様々な経験と、できたという喜びを体感してもらいたいと思っています。

 

教員も一緒に体を動かします!

3年次 進路ガイダンス

6月9日(木)の5・6限に、3年次生を対象とした進路ガイダンスを行いました。

各分野ごとに分科会を行い、進学希望者に対しては、合計41の大学・専門学校から講師をお招きして、分野や学校を選択する上で気を付けるべきこと等についてお話いただきました。

公務員希望者と民間就職希望者には、大原学園の講師と就職アドバイザーをそれぞれお呼びして、対策講座を行っていただきました。

どの分科会も少人数での実施となったため、生徒たちは講師と近い距離で、より深い学びができた様子でした。

いよいよ進路活動が本格的に始まります。職員一同、生徒の頑張りを全力で支え、進路実現を共に目指してまいります。

さり気ない優しさ?(心温まる話④)

新座柳瀬には、毎日お昼休みになると、

先生方に健康飲料水等を届けにくる女性が来校します。

今日はその方に関係するお話を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

上記のイラストのように、多くの種類の飲料水を職員室に届けるため、

両手はもちろん、両肩にも保冷バッグをいくつもぶら下げて、

それでも、辛そうな表情はみじんも見せず、

いつも素敵な笑顔と、爽やかなあいさつを、届けてくれています。

 

今日もいつもどおり、職員室の扉が開いたのですが、

その扉を支えていたのは、なんと、2年生の男子生徒でした。

 

たくさんの飲料水を入れた保冷バッグを持っていた女性を見て、

扉を手で支えてくれたのでしょう。

 

たまたまその光景を見かけたので、男子生徒に「ありがとう」と伝えると、

いつも飲料水を届けてくれる女性の方が、

「柳瀬の生徒さんは、いつも優しいんですよ」…と。

 

そして更に続けて…

「”荷物持ちましょうか?”と声をかけてもらったこともあるんですよ。」

とも教えていただきました。

 

新座柳瀬の生徒には、優しい行動がとれる生徒がたくさんいます。

照れずに行動に移せる勇気、素晴らしいですよね。

 

乳酸菌は、腸内菌のバランスをとってくれます。

さり気ない優しさは、豊かな気持ちへと心を導いてくれます。

そんな素敵な生徒達のいる柳瀬は、とても幸せな学校です。

 

 今年度も、新座柳瀬のワンシーンを切り取り、

心温まる話として、皆様に届けていきたいと思います。

 

3年次 面接指導ガイダンス

4月28日(木)の5・6限に3年次生を対象とした面接指導ガイダンスを行いました。

5限はマナー講師の佐藤操先生をお招きして、全生徒を対象に、面接を受ける際の心構えや大切なポイントを教えていただきました。

6限は、大学・短大、就職、専門学校、看護医療などの各分科会に分かれて、専門学校の講師の方や進学アドバイザーの方から、その分野の面接で気を付けるべきポイント等を実践も交えて教えていただきました。

この行事をスタートとして、全職員で生徒の面接練習をサポートしてまいります。

3年次 奨学金・ライフプラン講座

4月22日の5・6限に「奨学金・ライフプラン講座」を行いました。

進学教育研究社より講師をお招きして、3年次の生徒を対象に、奨学金や将来必要になるお金の話をしていただきました。

卒業後の進路を改めて考える良い機会になりました。講演を聞く生徒たち

選択科目説明会

1・2年次生の選択科目説明会が行われました。

1年次生は、3科目(7単位)、2年次生は5科目(13単位)。

興味関心や、進路を考え、選択します。

一人ひとり異なる組み合わせとなります。

限られた時間の中で、最善の選択をすることを望みます。

教務 橋本大徳

離任式

令和4年4月22日、良く晴れた気持ちの良い日に、

3月に離任された先生方をお招きして離任式を行いました。

 

1ヶ月ぶりに会う懐かしい先生方の姿に、

生徒たちは改めて別れを惜しむ気持ちが生まれたのか、

うれしいような、さみしいような表情を浮かべていました。

 

先生方の挨拶は、どれも生徒たちの心に響く「真の言葉」ばかりでした。

最後の言葉に対して、生徒たちも真剣に耳を傾け

有意義な式となりました。

 

 

昨年度異動してきた私は、コロナの関係で離任式は経験できませんでした。

担任していた生徒たちは元気に卒業したのだろうかと、何度か思い返したものでした。

 

実際に顔を見合わせて「離任式」が実施できることは、

これまではごく「あたりまえ」なことでした。

コロナとの付き合い方が少しずつ分かってきたこともあり、

2年ぶりに「離任式」が実施できたことに、とても嬉しく感じました。

今後も、生徒たちが、様々なことを実体験できる学校に戻していけたらと

改めて感じた1日でした。

 

情報図書主任 池田

 

漫画家「かぜぱな」先生(本校卒業生)の新連載

本校の卒業生である「かぜぱな」先生による

新連載が開始されましたので、ご紹介します。

 

タイトルは「ブルーブロッサム」という

学園ミステリー作品です。

毎月第2金曜日に最新話を無料公開する月刊連載で、

現在第2話まで配信されています。

 

第1話の1コマ目から、新座柳瀬の校舎の外観が

出てきますし、教室や下駄箱等も本校の校舎が

使用されています。

ぜひ、お楽しみください。

 

次のアドレスから無料でご覧いただけます。

こちら ➡ https://comicbushi-web.com/

 

 

 

入学式

令和4年4月8日13時から

第15回入学式が行われました。

 

新入生が緊張しながらも、呼名の場面で、元気に返事をしている姿が印象的でした。

新入生代表あいさつは、新入生とは思えないくらい堂々としていて、

とても立派だったです。

校長式辞と新入生代表あいさつは全文掲載させていただきますので、ぜひご覧ください。

令和4年度入学式式辞.pdf

新入生代表・誓いの言葉.pdf

 

校長式辞誓いの言葉

 

 

 

期待と不安をもって本校の門をくぐった新入生(第17回生)。

温かく見守る保護者の皆様。

やはり、学校っていいなあと感じました。

私も柳瀬2年生として、情報図書主任としての仕事を精一杯頑張ろうと

改めて気を引き締めました。

 

情報図書主任 池田

着任式・始業式

ついに、令和4年度が始まりました‼

新しい先生方を迎え、新たな1歩を踏み出しました。

 

着任式・始業式ということで、

校長より「3つの心」の話がありました。

1.心のコップを上に向けましょう。(向上心を持つ)

2.くじけない心を持ちましょう。

3.感謝の心を持ちましょう。

 

生徒の皆さんと同様、教職員一同も心掛けていきたいと思います。

保護者の皆様におかれましては、日ごろから本校の教育活動に

ご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。

本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

校長式辞は全文掲載させていただきますので、ぜひご覧ください。

校長講話(令和4年度第1学期始業式).pdf

 

新転任者あいさつ

 

心のコップ

 

 

生徒の皆さんも1つ年次が上がり、新たな一段を上がりました。

特に16回生は1階から3階に上がりましたので、1週間で最低10階分

1年間にすると最低でも380階分も昨年度より階段を上がることになりました。

 

毎日、学校の階段を上りながら、人生の階段も登っていく。

そんな素敵な1年間を、生徒・職員・保護者の全員で創っていけたらと思います。

 

情報図書主任 池田

 

 

 

 

3学期終業式

3学期の終業式を全校集会形式で行いました。

コロナウイルス感染対策を取りながらの集会で緊張もありましたが、ようやく元の生活に戻れるという安堵の表情もみられました。

3月24日 橋本

 

校長講話

令和3年度第3学期終業式_校長講話.pdf

校長講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導部長講話

生徒指導部長講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会長挨拶

 

 

 

 

 

2年次 就職ガイダンス

大原出版株式会社より講師をお招きして、2年次の就職希望者対象のガイダンスを行いました。

10時から16時にかけて実施しましたが、前半部分では、昨今の就職環境や会社選びのポイント、就職活動をするにあたっての心構え、礼法などをグループワークを交えてわかりやすく解説していただきました。後半部分は面接指導です。集団面接形式で、面接時の所作や、印象のよい受け答えのポイントなどを実践的にご指導いただきました。

はじめての本格的な就職指導に、当初は戸惑っていた生徒たちでしたが、ガイダンス終了後には進路に対する意識が大いに高まった様子で、礼法など見違えるようにすばらしくなりました。

このガイダンスを出発点として、来年9月の就職試験に向けて全職員で力を合わせて生徒たちの就職活動をサポートして参ります。講義の様子

人権教育講演会

令和3年度人権教育講演会を実施しました。

 

今年度は、認定特定非営利活動法人ReBitより講師をお招きして、「多様な性って何だろう?~互いの違いを受け止めあえる社会を目指して~」という題のもと、LGBTなどの多様な性のあり方についてお話いただきました。

新型コロナウイルスの感染状況をふまえて、各教室に分散して中継を視聴する形式での実施となりました。

 

性の多様性を含めて、どのような「ちがい」も受け止めあえる社会の実現を考える上で大切な視点をいくつも教えていただきました。

生徒も教職員も協力して、一人ひとりの個性が尊重される学校づくりを目指していきたい、そんな思いを胸に抱いた講演会でした。各HRで講演を聞く生徒たち

エア花束で…(心温まる話③)

 

卒業式後に、

今年も「卒業報告会」を実施しました。

 

思い出のスライドショーを鑑賞した後に、

担任の先生方、一人ひとりから貴重なお話を伺い、

花束を手渡すという会なのですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は…

 

 ”えっ! 花束が届かない”…

 

先生方の、感動的なお話の連続で気分は興奮し、

「報告会」はクライマックスをむかえるという時なのに…

 

 

(仕方ない。そういうこともあるよ。)

(暖かい拍手で十分です…)

 

そんな雰囲気の中で、会は「閉めのお言葉」となりました。

(本校では、例年、2年主任の先生が担当します。)

 

2年主任、自席を立ち、なぜか黒板の前に行く…

(なぜ……)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板にチョークで描かれていた「桜の花びら」を

一片ずつ、

黒板から花びらを摘むような仕草をした後に、

 

 

これを束ねて、

 

 

『エア花束』です

と、3年主任の先生に手渡したのです…

 

 

 

 

 

何と素晴らしい対応でしょうか。

2年主任の先生も、

挨拶の内容は、事前に用意されていたはずです。

 

しかし…

この予期せぬアクシデントに対して、

瞬時に『エア花束』の演出を考え、

そして、実行するとは…

(その場に居た私は、涙が止まらず…)

 

きっと、

予約をしていたのに花束が届かないことで、

3年の先生方に申し訳の無い思いをしている、

企画担当の先生への、最大限の心遣いが

リアルな花束以上の感動を

届けることができたのだと思います。

 

新座柳瀬高校の先生はすごい方ばかりです。

いつでも、

他人の事を第一に考えているのです。

 

新座柳瀬は、

「なぜ?」ではなく、

「どうしたら?」を考える学校です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第14回 卒業証書授与式

3月10日(木)、第14回卒業証書授与式が挙行されました。

 感染症拡大防止の観点から、卒業生、保護者の皆さま、教職員のみでの実施になりましたが、

在校生、教職員一体となり、思い出に残る式になればと準備をしました。

卒業式の様子の写真等を掲載しますのでご覧ください。

 あわせて、校長式辞と後援会会長の祝辞を掲載いたします。

第14回卒業証書授与式_校長式辞.pdf

第14回卒業証書授与式_後援会会長祝辞.pdf

 

令和3年度 3学期始業式(1月11日)

令和3年度3学期の始業式を実施しました。

体育館で全校集会形式による実施の予定でしたが、

感染症拡大防止の観点から、放送による始業式となりました。

引き続き、安心して学校生活を送れるよう、協力して感染症拡大防止対策に努めてまいります。

また、3年生は最後の高校生活を充実したものになるよう、過ごしてください。

令和3年度第3学期始業式_校長講話.pdf

新座柳瀬の雪景色です。

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

本日は新座柳瀬の雪景色をお届けします。

①紅葉とはまた違った良さを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②土の上には、瞬く間に積もっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③木の葉にも、積もっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④もちろん校庭にも…。

令和3年度 2学期終業式(12月24日)

令和3年度2学期の終業式を実施しました。

感染症拡大防止の観点から、放送による終業式となりました。

終業式後には、生徒会長から挨拶があり、生徒会新聞の発行など新たな取り組みについて報告等もありました。

●校長講話 → 令和3年度第2学期終業式_校長講話.pdf

 

分散登校から始まった2学期でしたが、文化祭など昨年度実施できなかった行事も実施することができ、

充実した学校生活となりました。 

今年の冬も冷え込みそうです。体調管理にはくれぐれも気を付けて、充実した冬休みを過ごしてください。

 

 

 

  

      校長講話             生徒指導部長講話           生徒会長挨拶

2年次 職業人講話

2年次の進路行事として「職業人講話」を行いました。

さまざまな業界の職業人をお招きし、その仕事に興味を持ったきっかけや、高校卒業後のキャリア、仕事でのやりがいや失敗談などについて語っていただきました。

生徒たちは、自衛官や警察官、保育、調理、美容、飲食などの多様な講座の中から興味関心のあるものを選択肢、受講しました。

各講師の話を聞く中で、「働くということ」について深く考え、進路実現に向けての意欲を十分高められた様子でした。

来年はいよいよ3年次生です。教員団一同、生徒の進路実現を全力でサポートしてまいります。講座の様子

 

 

「聞く」と「聴く」との違いを知る

1年生はSST(ソーシャルスキルトレーニング)をおこないました。

本日のテーマは「聴き上手になろう」です。

相手が話して”よかった”と思う聴き方のポイントについて、

実習を交えて学んでいました。

新座柳瀬の生徒たちは、

他人の話を「聞く」ではなく、

目と耳と心で「聴く」を実行していきます。

 

 

新座柳瀬の紅葉です。

新座柳瀬は、豊かな自然に囲まれた学校です。

本日は、新座柳瀬の紅葉をご紹介します。

 

 ① 用務員さんが剪定してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ②イチョウの木です。実はここ…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ③ 令和4年3月4日(金)

  この壁面は、入学許可候補者の受検番号が書かれた掲示板が

 吊り下げられる場所なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ④ここの壁に、皆さまの受検番号がありますように…。 

令和3年度 小学生と高校生とのスポーツ交流事業

こんにちは。男子バレーボール部です。

今年度初めて小学生と高校生とのスポーツ交流事業に参加し新座市立新開小学校の5年1・2組

と交流してきました!

 

オーバーパスを教える本校部員①

 

オーバーパスを教える本校部員②

 

みんなでラリーを楽しむ

 

最初は緊張した様子で取り込む様子でしたが、部員それぞれが指導者として小学生を教える姿に感動しました。

小学生の感想では

「最初は緊張したけど、高校生が優しく教えてくれてとても嬉しかったです!ありがとうございました!」

という大変うれしい言葉をいただきました。

 

西部地区の男子バレーボール部のある高校としての初の試みは、大成功だったように感じました。

12月には新座市立大和田小学校にもお邪魔します。

新開小学校の皆さん、ぜひまたどこかでバレーボールを一緒にしましょう!

本日は、ありがとうございました。         顧問 文箭

令和3年度 体育祭

11月12日(金)、体育祭を実施しました。

感染症拡大防止の観点から、今年度は年次ごとの体育祭となりました。

各クラスで横断幕を作成し、熱気あふれた体育祭でした。

来年こそは、全校での体育祭ができることを祈っています。

 

【総合優勝】

1年次:1-1 2年次:2-4 3年次:3-6

 

 

【横断幕賞】

1年次:1-5 

2年次:2-1 

3年次:3-5 

 

「リモート上級学校訪問」の実施 (11月11日更新)

 11月9日(火)・10日(水)の2日間にわたり、

三芳東中学校の2年生が上級学校訪問で来校しました。

 

 本来であれば、三芳東中の2年生(4クラス)全員を

受け入れ、新座柳瀬の魅力を感じて欲しかったのですが、

コロナ感染防止の観点から、リモート方式による

双方向上級学校訪問をお願いしました。

 

 具体的には、クラスの代表2名がリポーターとなって来校し、

本校で見学した授業や施設等について、

中学校で待つクラスメイトに向けて伝えるというものです。

(Google meetを活用)

 

三芳東中の生徒さんは多くの質問や疑問を寄せて頂くなど、

とても積極的に取り組んでくれました。

初めての試みで心配な面もありましたが、

三芳東中の生徒さんと先生方の熱意のおかげで、

密度の濃い交流会とすることができました。

 

本校にとりましても、生徒の皆さんや先生方の

生の声を聴くことができる大変貴重な時間を

過ごすことができました。

 

三芳東中の2年生の皆さん及び先生方、

ありがとうございました。

 

 

 

御家庭での教育が…(心温まる話②)

用事があって事務室にいると、一人の男子生徒が事務室を訪ねてきました。

すると彼は「忘れ物です」、と硬貨を数枚差し出したのです。

「どうしたの?」と事務員さんが尋ねると、

どうやら、自動販売機のお釣り受けにあったので届けにきたとのこと。

思わず「ありがとう」と声をかけたら、

男子生徒は、照れた姿を隠すように去っていってしまいました…。

この後、事務室内は”清々しい空気”に包まれたのでした…。

 

車や自転車が盗まれるニュースが連日のように報じらえる中、

新座柳瀬高校は正直者でいっぱいです。

 

それと、

お釣りを取り忘れた人、事務室まで来てくださいね。

事務室で大切にお預かりしております。

令和3年度 雲雀祭

10月29日、30日の2日間にわたり、2年ぶりの文化祭(雲雀祭)が開催されました。

残念ながら、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、校内公開による開催となりました。

しかし、校内は熱気につつまれ、文化部の素晴らしい作品発表や展示、HRでのダンス発表や縁日等、大変盛り上がりました。

また、11月2日の閉祭式で、各賞の発表があり、今年度はジェットコースターを作成した1-2が雲雀大賞金賞を受賞しました。

・雲雀祭大賞金 1-2「それいけ!イズミマン」(ジェットコースター)

・雲雀祭大賞銀 2-5「自販行くのにひよってるやついる?」(段ボール自販機)

・雲雀祭大賞銅 3-2「狙え!一刈千金!」(カジノ)

・立看板賞   3-2

感染症拡大防止のため、飲食の企画ができない等の制限がある中で、生徒の創造性や協調性が輝いた素晴らしい雲雀祭だったと思います。

来年度は一般公開ができ、多くの方々に雲雀祭を味わっていただけることを願っています。

◆ アーチ、立て看板 ◆

 

 

◆ 準備の様子 ◆

 

◆ 雲雀祭当日の様子 ◆

 

 

 

令和3年度 雲雀祭の1コマ 準備編(心温まる話①)(10月28日更新)

雲雀(ひばり)祭 準備の1コマを紹介します。

 

【中庭を飾る垂れ幕】

 生徒会・文化祭実行委員が中心となって作成した垂れ幕です。

 こちらも暑かった夏休みに作成しました。

 

【クラス企画を紹介する立て看板】

 クラスの企画内容を宣伝する立て看板です。

 各クラスでアイディアを絞って作り上げた作品たちです。

 <1年生>

 <2年生>

 <3年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【一般公開がなくても…】

 

放課後、校舎内を巡回していると、

階段からカタカタと音が聞こえてきました。

近づいていくと、

そこには階段の綿ほこりを掃く先生方がおりました。

思わず「ありがとうございます」とお礼を伝えました。

すると、ほうきでほこりを掃く先生の奥に、

ある女子生徒の姿が見えたのです。

何と、その生徒も先生方の姿を見てか、

自主的に掃除をしてくれていたのです。

「ありがとうございます。」

 

一般公開があろうとなかろうと、

ゴミが落ちていたら拾うことができる。

新座柳瀬は、そんな生徒・先生方でいっぱいです。

素敵な光景でした。(写真はありませんが…)

 

幼稚園ふれあい実習に行ってきました

かるた遊びをしています。 3年次3B選択科目の『子ども文化』の授業の一環として、本校近くの大和田しらかば幼稚園へふれあい実習に行きました。

 選択者のほとんどが幼児教育等の進学を目指しているので、大変充実した時間となりまし紙芝居の読み聞かせをしています。理事長先生や園長先生から幼児教育に関する貴重なお話を伺いました。お着換えを手伝ったり、園児からたくさんのお話を聞いています。た。

 

 かるた遊びをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 紙芝居の読み聞かせをしています。

 『保育技術検定3級』の中にも紙芝居の読み聞かせがあり、資格取得のためにたくさん練習したので上手に読めたかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 理事長先生や園長先生から幼児教育についての現状や思いをお聞きしたり、生徒からも質問をしたりと大変貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 かわいい園児に囲まれ、進路実現に向けて気持ちを新たにした生徒たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教職員研修会「観点別評価編②」の実施

【新しい学習評価に関する教職員研修会②】

 

観点別評価について外部より講師をお招きして、

教職員全員で研修会を実施しました。

 

日 時:令和3年10月7日(木)15:50~17:00

場 所:職員室

講 師:東洋大学教授 後藤顕一先生

テーマ:「探究の視点、評価の視点、誰のための何のための評価か」

    ~指導と評価の一体化実現に向けて~

教職員研修会「観点別評価編①」の実施

【令和3年度 新しい学習評価に関する教職員研修会①】

 

来年度より導入される観点別評価について、

教職員全員で研修会を実施しました。

 

日 時:令和3年9月16日(木)16:45~17:00

場 所:職員室

講 師:本校 校長

テーマ:学習指導要領改訂と新しい学習評価について

    ~観点別評価(基礎編)~

令和3年度 2学期始業式

令和3年度2学期の始業式を実施しました。

緊急事態宣言中のため、放送による始業式となりました。

校長講話、生徒指導部長講話だけでなく、養護教諭から講話もあり、

2学期からの新型コロナウイルス感染症対策について話をしました。

本日の講話の内容を掲載しますので、ご覧ください。

 

また、感染症予防のため、明日より分散登校が始まります。

クラス全員が集まれないことは残念ですが、今まで以上に感染症予防の意識を持ち、行動することで、

皆さんと大切な人の健康を新型コロナウイルス感染症から守ってもらいたいと思います。

 

・校長講話 → 令和3年度第2学期始業式_校長講話.pdf

・養護教諭講話 → 令和3年度第2学期始業式_養護教諭講話.pdf

 

   

         校長講話               養護教諭講話

  

      生徒指導部長講話         教務主任による分散登校の説明

 

令和3年度 1学期終業式

令和3年度1学期終業式が実施されました。

感染症拡大防止、熱中症対策として、放送による終業式となりました。

校長講話では、あいだみつをさんの「道」の詩をもとに、

「前を向いて行動することの大切さ」が強く印象に残りました。

本日の講話の内容を掲載しますので、ご覧ください。

また、明日から夏休みになります。

今年の夏は猛暑が予想されています。

体調管理には気をつけて、充実した夏休みを過ごしてください。

 

校長講話はこちら → 令和3年度第1学期終業式_校長講話.pdf

   

令和3年度 着任式・始業式・入学式

令和3年度が始まりました。

朝8時の新クラス発表では、マスク越しではありますが、歓声と共に新2,3年生の輝く笑顔が見られました。
一転、各式では、引き締まった心持ちで話を聞く姿に先輩らしさを感じました。

 

<着任式> 

今年度からお世話になる先生方、事務の方々の紹介をしました。

<始業式>
校長講話に続いて、生徒指導部長からの講話がありました。

令和3年度第1学期始業式校長講話.pdf

<入学式>
199名の新入生を迎えました。肌寒い花冷えの入学式となりましたが、それぞれが新たな気持ちで、高校生活の第一歩を踏み出しました。

第14回入学式_校長式辞.pdf

第14回入学式_PTA会長祝辞.pdf

 

令和2年度 3学期終業式

令和2年度 3学期終業式が行われました。

感染症予防対策のため、放送による実施となりました。

校長講話のあと生徒指導主任からの話がありました。

令和2年度の登校日が本日で終了です。

4月からは新入生を迎えることになります。

在校生一同、新たな気持ちで新年度を迎えてもらいたいと思います。

校長講話を掲載しますので、ぜひご覧ください。

3学期終業式_校長講話.pdf

校長講話生徒指導主任講話

 

令和3年度 入学許可候補者説明会

3月18日(木)入学許可候補者説明会が行われました。
体育着や教科書等の物品購入の後、
本校の単位制の仕組みや学校生活上の注意点など説明を行いました。
4月8日(木)に挙行される入学式に備えます。

令和2年度 人権教育講演会

3月16日(火)、人権教育講演会を実施いたしました。

今年度は新座市のNPO法人「ふくしネットにいざ」の代表理事 井ノ山正文様を講師としてお招きし、障害者の自立と共生社会についてご講演いただきました。

本日の講演には、同法人が運営している「障害者地域活動センター ふらっと」の利用者の方々にも出演していただき、同センターでの活動を写真や動画を用いて説明していただきました。

感染症対策の観点から、中継動画を教室で視聴する形式を取りましたが、真剣に聴き入る生徒達の姿が印象的でした。

 

第13回卒業証書授与式

 3月10日(水)、第13回卒業証書授与式が挙行されました。

 感染症拡大防止の観点から、卒業生、保護者の皆さま、教職員のみでの実施になりましたが、在校生、教職員一丸となり、思い出残る式になればと準備をしました。

卒業式の様子の写真等もアップしましたので、ご覧になって頂ければ幸いです。

校長式辞、PTA会長さまの祝辞を掲載いたします。

第13回卒業証書授与式_校長式辞.pdf

第13回卒業証書授与式_PTA会長祝辞.pdf

 

 

   

 

 

令和2年度 3学期始業式(1月8日)

 本日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3学期始業式を放送により実施しました。

 1月7日には緊急事態宣言が発令され、緊張感のある3学期の始まりとなりました。

 今まで以上に感染症拡大防止対策を徹底し、教育活動を継続できるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。

 校長講話と、本日の様子を掲載しますので、ぜひご覧ください。

 ・3学期始業式_校長講話.pdf

         校長講話                 養護教諭による講話

 

令和2年度 2学期終業式(12月24日)

 本日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2学期終業式を放送により実施しました。

 体育祭や文化祭が代替行事になるなど、例年とは異なる2学期でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策の中でも工夫し、生徒たちが協力して取り組むことができました。

 感染者数が増加傾向にあり、3学期もより一層の感染拡大防止の意識をもち、教育活動を続けていきたいと思います。

 校長講話と、本日の様子を掲載しますので、ぜひご覧ください。

2学期終業式_校長講話.pdf

 

        教室の様子                   校長講話

      放送による生徒表彰                新生徒会長挨拶

志木第2中学6名が来校

 上級学校訪問という中学校の行事で、

志木第2中学校の2年生6名が来校しました。

 施設案内をしている時に、上履きを脱ぐ機会があったのですが、

スッと脱いだ上履きの向きをかえている姿を見て、

日頃の生活ぶりを垣間見た気がしました。

藤久保中学校生5名来校

 本日(11/26)上級学校訪問という中学校の行事で、

三芳町立藤久保中学校の2年生5名が本校に来校しました。

 5時間目:新座柳瀬の特色についての説明

 6時間目:授業見学と施設見学

 気がついた点があればすぐに質問をしてくる、

笑顔が素敵な5人でした。

11月13日(金) にーやな祭

文化祭の代替行事として、文化的行事「にーやな祭」を実施しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十分に行ったうえで、文化部による展示や、各クラスで作成した動画鑑賞や制作物の展示をしました。

午後には仮装パレードも行い、マスク越しではありますが、学校内が笑顔とにぎやかな声に包まれ、生徒の思い出に残る行事となりました。

詳細については、後日、本校ホームページの「生徒会より」に掲載予定ですので、是非ともご覧ください。

 

体育大会(10月6日)

 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため体育祭が実施できず、

代替として「体育大会」と名称を変更し、

密をさけるために、年次ごとに、種目も制限して実施しました。

 クラス一丸となって一生懸命に取り組む姿を見ることができ、

例年の体育祭と変わらない熱量で、活気あふれる体育大会になりました。

 新座柳瀬高校では、感染症予防をしながら新しい生活様式の中でできることを考え、

教育活動を今後も進めていきます。

 

第1回学校説明会(10月3日)

10月3日(土)に、第1回学校説明会を実施しました。

 お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。

 サテライト会場では、声が聞き取りにくい場面がありましたこと、

深くお詫び申し上げます。また、学校説明会への参加者数に上限を設けたため、

ご参加いただけなかった皆様には、誠に申し訳ありませんでした。次回、

第2回学校説明会(11/7)にお待ちしております。

  コロナ渦の中、多くの方にご来校いただき、本校の様子を感じて頂けたこと、

スタッフ一同、大変嬉しく思っています。

 特に、施設見学会では、本校の生徒が施設や授業の説明をしたことで、

より「リアル」な柳瀬をお見せできたのではないでしょうか。

 次回、第2回学校説明会は11月7日(土)になります。

今回は、体験授業がございます。ぜひ、皆様のご参加、お待ちしております。

(第2回学校説明会のお申し込みは ➡ 「中学生のみなさんへ」より)

 

 

 

 

 

 

 

2学期が始まりました(8月25日)

約3週間の夏休みを終え、2学期が始まりました。

落雷による放送機材故障のトラブルのため、Google Meetを活用した「生配信」の始業式を実施しました。

映像により話者の顔が見えるため、放送よりも話が聞きやすく、集中して話を聞く生徒の姿が印象的でした。

校長講話と、当日の様子を掲載しましたので、ぜひご覧ください。

2学期始業式_校長講話.pdf

放送による終業式(7月31日)

分散登校等、例年とは異なった1学期となりましたが、本日無事に終業式を迎えることができました。

新型コロナウイルス感染拡大防止、及び熱中症対策のため、放送による終業式としました。

明日より、24日間の夏休みになります。

例年より短期間となりますが、新しい生活様式の中で、充実した日々を過ごしてください。

そのためには、規則正しい生活を心がけ、体調管理に十分気を付けてください。

校長講話と、本日の様子を掲載しましたので、ぜひご覧ください。

1学期終業式_校長講話.pdf

 

      放送による校長講話                  教室の様子

 

通常登校が始まりました(6月26日)

分散登校期間を終え、6月22日(月)から通常登校が始まりました。

HR教室にクラスメイトが揃い、生徒のみなさんの明るい声が聞こえてきました。

本校では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教卓に「飛沫防止シート」を設置しています。

昼休みは「食事をする時間」と「休憩時間」とに明確に分け、食事をする時間は自分の席で、前をを向いて、静かに昼食をとっています。

少し寂しい気もしますが、「感染しない・させない」という気持ちで学校全体で取り組んでいます。

新しい学校生活に慣れるまでに時間がかかると思いますが、皆さんで安心できる学校生活を過ごしましょう。

              

食事の時間 職員室

       食事の時間の様子          職員室:飛沫防止シートで職員間の感染防止

 

             保健室:外科と内科で受付場所を分けています

 

 

2年次 選択科目説明会(6月8日)

本日、2年次生を対象に、選択科目説明会が実施されました。

学校が再開され、すぐに決めなければならないことは大変だと思いますが、各教科からの説明の内容をもとに、自分の進路実現に向けた選択科目の選択をしてください。

また、6月11日に1年次生を対象とした説明会も予定されています。事前準備の説明が年次集会であったと思いますが、選択科目の選択に向けて、準備を進めてください。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

学校が再開しました(6月1日)

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、臨時休業が続いていましたが、

本日6月1日(月)より学校を再開いたしました。

今週は年次ごとの分散登校になり、本日は1年次の登校日となりました。

マスク越しではありますが、笑っている様子や明るい声が聞こえ、

校内にも明るさが戻りました。

通常登校に向け、「新しい生活様式」をもとに、学校生活が充実したものになるよう、

皆さんで頑張っていきましょう。

写真は本日行われた、オリエンテーションの様子です。

 

新入生及び新入生保護者のみなさまへ御礼

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、入学生と教職員のみの入学式となりました。皆さま方の御理解・御協力のもと無事に挙行し、令和2年度入学許可候補者238名につきまして、入学許可いたしました。

入学式の様子の写真等をアップしましたので、ご覧ください。併せて、校長式辞とPTA会長さんの祝辞を掲載いたします。

 

校長式辞.pdf

PTA会長祝辞.pdf

 

第12回卒業証書授与式

3月10日(火)卒業式

 感染症拡大防止の観点から卒業生と教職員のみの卒業式となりましたが、来賓及び

保護者の皆さま、在校生他お世話になった方々の分まで教職員一丸となり、思い出残る

式になればと準備をしました。卒業式の様子の写真等もアップしましたので、ご覧に

なって頂ければ幸いです。校長式辞、PTA会長さんの祝辞を掲載いたします。

 校長式辞.pdf     

 PTA会長 祝辞.pdf

   

 

3年次のページ にて、式開始前の様子や式後の最後のHR様子などの写真をアップいたしました

R元年度 ITパスポート試験 更に1名合格

ITパスポート試験に本校3年次生

更に1名合格しました(事情により氏名の公開はなし) 

 

既に合格した  阿部 一樹 (新座中学校)、結城 真弦 (大井中学校 )

      橋本 隆平 (和光大和中学校)、長谷川 諒 (朝霞第一中学校)

      吉本 怜央 (所沢柳瀬中学校)、武田  晃和(和光大和中学校)

                     長濱 さくら(大井東中学校)、山田 竜之介(新座中学校

と合わせて、今年度の合格者は9名 となりました。

新座柳瀬高校開校((12年目)以来、合格者数は最高記録更新となりました。

 

ITパスポート試験は、平成21年度より新しく創設された情報処理技術者試験であり、

経済産業省が認定する国家試験です。

ITパスポート試験の合格者は

「情報技術に携わる者に必要な最低限の基礎的知識を有し、要求された作業について

指導を受けて遂行できるレベルである」 

と言われています(経済産業省が示したCCSFレベル1)

 

  


したがって、大学・専門学校生はもちろん、一般社会人も挑戦する試験であり、

高校生にとっては難関試験の一つです。


本校では、3年次選択科目に「ITパスポート試験」という科目が設置されており、

通常の授業、放課後や長期休業中の補習等にて対策講座を実施しています

試験は随時受験することが可能です。

この科目を選択している他の生徒達もこれから多数がチャレンジするので

今後、より一層合格者数が増えることが期待できます。

 

また、ITパスポート試験の早期合格者対象に、更に上位試験である

「情報セキュリティマネジメント試験」、「基本情報技術者試験」

(経済産業省が示したCCSFレベル2)の対策講座も随時行なっています。

 

 

令和元年度 第2回学校評議員会 学校評価懇話会

2月6日(木)13:30-15:30 学校評議員会 学校評価懇話会

 学校評議員、学校評価懇話会委員の方々に来校して頂き、生徒の授業の様子、

その他の教育活動の様子を見学して頂きました。

 

 2年生は「総合的な学習の時間」として、分野別面接対策ガイダンスを実施。

30分野30名の専門の講師を招き、その分野の知識と模擬面接の体験の様子を

見て頂きました。

 1年生は、「生物基礎」と「情報」の授業を見学して頂きました。

 

 会議では、生徒会役員3名と学校評議員の方々との情報交換が活発に行われました。

 本年度の取組の評価と来年度の課題への助言を頂き感謝しております。ありがとう

ございます。

  

  

 

 

 

3年次 就職内定者事前準備講演会

1月16日(木)

4限のLHRの時間を利用して、3年次の就職内定者を対象に

本校視聴覚室にて、就職内定者事前準備講演会 を行いました。

講師として

村田 誠様 (朝霞地区雇用対策協議会副会長 凸版印刷株式会社課長)

谷川光男様 (朝霞公共職業安定所 学卒サポーター)

を迎えて、主に

「社会人になるにあたっての心構え」

「知って役立つ労働法について」

のお話しいただきました。

真剣に話を聞く生徒の姿からも、

数か月後には実際に社会人として働くための意欲を

感じ取ることが出来、有意義な時間となりました。

 

埼玉県教育委員会教育委員 学校訪問

1月15日(水)9:30-11:40

 教育委員4名と教育局総務課1名が、学校訪問にいらっしゃいました。

学校概要説明、授業や施設見学、意見交換等を行いました。

 意見交換では・・・・・

 

 ・授業の様子は、ギスギスしたところがなく、生徒も先生も自然体ですね。

 ・先生方は、生徒たちに次に何をするか、丁寧に授業を進められていますね。

 ・校舎がきれいで素敵ですね。びっくりしました。

 ・将来、厳しい環境に遭遇したとき、乗り越える強さを身に付けることも課題ですね。

 ・統廃合して成功したケースですね。次のステップをどうするか、というところでしょうか。

 

 というご意見を頂戴しました。

 地域に根差した学校として、子どもたちの将来を見据えて、一歩一歩前に進みたいと思います。

 

 

 

 

Google Education System 研修会(タブレット研修会)

1月7日 Tue

 放課後、職員研修会でタブレット研修会を開催しました。わずか1時間でしたが、授業での

活用に向けて、先生方が研修に参加しました。以下、その様子をご覧ください。

 

 

3学期 始業式

1月7日 Tue 

3学期が始まりました。

 

校長講話では、「コミュニケーション力を身に付けること」や「凡事徹底」等を中心に話がされました。

周囲の人々とコミュニケーションをたくさんして、良い人間関係を築いてください。

明日は、課題テスト(1、2年次)と授業です。準備をしっかりして、ひとつひとつ、力を付けて行きましょう。

2学期 終業式

12月24日 Tue    2学期終業式が行われました。

 校長からは、「凡事徹底」を柱に日頃の行動を見つめ直そうという話を

でした。生徒指導主任からは、「冬休みの過ごし方とSNSの使い方等に

ついて」の話をしました。

 生徒のみなさん、3学期に良いスタートが切れるよう学習や心身など

万全の準備を行ってください。 良いお年を!