ブログ

柳瀬日誌

3年生遠足@東京(お台場・日の出)

5月2日(火)に3年生は東京方面に遠足に行きました。

午前中はお台場にある「スモールワールズTOKYO」に行き、細かいところまで本物のように作られているミニチュアを見てきました。

午後はランチクルーズでテーブルマナーを学びました。慣れない作法に戸惑いながらも事前に動画で学習した成果を発揮させることができました。今後、テーブルマナーを使うときに活かしてください。

 

3年次 面接対策講座

5月11日(木)の5・6限に各大学、専門学校、企業から講師をお招きして面接対策講座を実施しました。

生徒たちは志望する分野ごとに少人数の講座に分かれて、実際に面接の練習を行いました。

はじめての実践的な面接練習に臨み、どの生徒も緊張した様子でしたが、事前に準備した自己PR等を一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。

講師の方々から温かくも厳しいアドバイスの数々をいただき、学びの多い時間になりました。

3年次生もいよいよ進路活動が本格的に始まります。今年度も全職員が一丸となって生徒の面接指導を行ってまいります。

 

情報モラル教室

4月12日に情報モラル教室を実施しました。

講師の先生は、様々な活動をしている方で、画像や動画を活用して、実例を交えながらわかりやすく問題点を開設していただきました。

生徒の声も拾いながら、話を進めていただいたため、生徒たちも集中してお話を聞くことができていました。

SNSでのトラブルや、今話題の闇バイトなどがいかに大きな問題となり、どのような責任が発生してしまうのか我々教員も気を付けて指導に当たらねばならないと改めて感じました。

現在、ニュース番組でも様々な事件が報道されている中での今回の講演会は、とても効果的であったと感じました。学校全体で、事例や注意点を再認識し、行動をもう一度改める良い機会となりました。

ぜひ、9時にはスマホ等の使用をやめ、いい睡眠をとり健康に働きたいと思います。

情報図書部 池田 連

令和5年度着任式・始業式、第16回入学式

 4月10日(月)に令和5年度着任式・始業式と第16回入学式を実施しました。

 

 午前中の着任式・始業式では、始めに新転任の教員の紹介と教頭からの挨拶がありました。

 始業式では、校長からコロナへの対応や来年度の所沢おおぞら特別支援学校の分校設置について話がありました。すでに設置されている分校の映像を交えて説明があったので、生徒たちにもイメージが湧いたかと思います。

 また、生徒指導部からも改めて生活面に関する話がありました。楽しく有意義な1年とするために、改めて生活面を見直して、メリハリをつけて学校生活を送ってほしいです。

【HP用】第1学期始業式 校長講話.pdf

 

 午後には入学式がありました。

 期待と不安の入り混じった表情の新入生たちが緊張した面持ちで体育館に入ってくる様子を見て、新年度の始まりを感じました。

 一人一人の呼名が担任からあり、入学許可を受けることで晴れて新座柳瀬高校生としての生活が始まりました。自分の名前が呼ばれたときの生徒たちや、保護者の皆様はどのようなことを感じていたのでしょうか。昨年度の進路選択や受検の準備などで大変だったかと思います。本校に入学してよかったと思えるよう、教職員一同も責任をもって学校運営を行ってまいりたいと思います。

 式後には、HRでクラスメイトと担任の顔合わせがありました。1年間共に勉強していく仲間として、早く打ち解けることができるといいなと思います。

【HP用】令和5年度入学式 校長式辞.pdf

【HP用】第16回入学式 新入生代表・誓いの言葉.pdf

 保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学誠におめでとうございます。数ある学校から本校を選んでいただきありがとうございます。PTA活動を中心として、本校の教育活動に多大なご協力を頂くことかと思いますが、学校として一丸となって生徒たちをサポートさせていただきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

 


 今年度も情報図書部の専任として、学年には入っていませんが、ICT関係の仕事をしっかりとこなして、皆さんをサポートしていければと思います。特に年度当初は、WiFi関係の接続などでトラブルが多発しますので、気を引き締めて頑張りたいと思います!1年間よろしくお願いいたします。

 

情報図書部 池田 連

 

最終授業と最終日誌

今年度で教員生活にピリオドを打ち、

新たな人生を始めるという。

 

本日ご紹介するのは、

本校で絶大な信頼と人気を誇る

地歴公民科の仲〇先生。

38年間の教員人生、最後の授業を、

広く公開しました。

 

会場は1年1組HR教室。

テーマは「グローバル化と私たち」。

前半は、グローバル化について。

 →グローバル化は世界を市場化したという。

後半は、グローバル化の波は身近な所まで来ている。

 →話は更に深まり…

Q:学校は「公立」のままでいいの?

 県立高校は「例外」なの?

と、問を投げかけられたのです…。

 

そして更に…、

教育という枠組は変化していないが、

中身が変わってきている。

効率化や成果主義、競争主義が

学校に入ってきているんだ…と。

 

最後に…

学校にとって、1番大切なこととは何だろう?

一緒に考えてみて欲しい…。

と、宿題を出されたのです。

 

私もこの宿題を真剣に考えました。

しかし、まだ見つかりません。

 

そうこうしているうちに、

私が新座柳瀬高校を卒業する日が

来てしまいました。

 

これまで3年間、

「心温まるシリーズ」等をご覧頂きまして、

本当にありがとうございました。

 

仲〇先生から課された宿題については、

勤務先がかわっても、

継続して追究していきたいと思います。

 

今後とも新座柳瀬高校を

宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新刊が届きました

本校卒業生である

漫画家かぜぱな先生より、

発売日(4/7)に先立ち、

新刊が届きました。

 

 

 

 

 

 

寄贈されたのは、

漫画「チェリーブロッサム」の

2・3巻を5冊ずつです。

 

1巻と共に本校図書館で大切に保管し、

生徒・職員で先生の作品を

じっくりと味わいたいと思います。

 

かぜぱな先生、

ありがとうございました。

 

なお「チェリーブロッサム」は、

web上でも楽しむことができます。

 ➡ こちら

令和4年度 3学期終業式

3月24日3学期の終業式がありました。

すっかり暖かくなり、桜も満開でとても気持ちのいい日となりました。

式では、校長先生から良好な人間関係についてのお話

教頭先生から、高校生活を自分で切り開いていこうというお話

生徒指導主任から、長期休業中の生活についてのお話

を頂きました。

3人の先生からのお話を聞きながら、生徒たちは様々なことを考え、

今年度を締めくくれたのではないでしょうか。R50324 校長講話.pdf

校庭の桜のように満開の花を咲かせた人、

まだつぼみのまま準備をしている人、

いろいろな方向に枝を伸ばしている人など

それぞれが1年間を振り返って、来年度に向けて準備を始めているかと思います。

3年生はすぐに進路について決めなければいけないことが出てきますので、

ぜひ休みのうちに保護者の方と話をしていただければと思います。

 

4月には新入生も入学し、新しい1年が始まります。

新たなスタートにむけて、自分の中で目標を立てて、

今年度よりもさらに充実した1年間となるように、

教職員一同もサポートしていければと思います。

 

保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に対して、

多大なご理解とご協力をいただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

また、次年度も今年度同様、連携を密にして生徒をサポートしていけるよう

精進してまいりますのでご協力をよろしくお願いいたします。

 

情報図書部 池田連

2年次 就職ガイダンス

2年次の就職希望者を対象に、株式会社東京リーガルマインド様から講師2名をお招きしてガイダンスを実施しました。

午前中は、就職環境や就活に求められるコミュニケーション能力、仕事・求人の探し方について、グループワークを交えながら学びました。また、午後は面接練習を中心に、実践的な学びを行いました。

午前中から午後にかけての長時間のガイダンスでしたが、生徒たちは最後まで集中して取り組み、大きく成長した様子でした。以下、生徒たちの感想の一部をご紹介します。

「就職先の人が自分のどのようなところを主に見ているのか、就職先を決めるにあたって何が重要なのか学ぶことができました。今日のお話を思い出しながら自分にあったものを探していきたいと思います」

「就職に関して不安なことが多かったけれど、詳しい内容を学べて楽しかったし、がんばろうと思いました」

 

就職は他の分野に比べてスタートが早い分、大変なことも多くありますが、進路指導部を中心に全力でサポートしてまいります。来年度の就職活動、がんばりましょう!

講義を受ける生徒面接練習の様子

 

 

令和4年度 人権教育講演会

本日、1・2年次生を対象に人権教育講演会を行いました。

「障害者の自立と共生社会」のテーマで、「特定非営利活動法人ふくしネットにいざ」代表理事の井ノ山正文様、そして「障害者地域活動センターふらっと」の職員・利用者の皆様にご講演いただきました。「ふらっと」は本校の近隣の施設で、平素より「ボランティア・体験交流部」が交流させていただいています。

今年度もリモートでの実施になりましたが、生徒たちは各教室で真剣に話を聞いていました。

「ふらっと」の利用者の皆様が一生懸命にお話になる様子を見て、障害の有無に関わらず、互いの違いや個性を尊重し、支えあって生きることの大切さについて考える貴重な機会になりました。

これからも教職員一同、生徒同士が互いの個性を認め合いながら、のびのびと成長できる学校づくりを進めてまいります。

 

教室のようす

「ふらっと」の皆様①「ふらっと」の皆様②

第15回卒業証書授与式

令和5年3月10日、第15回卒業証書授与式が執り行われました。

今年度の卒業生(15回生)は、コロナ禍での学校生活のため、

行事等も思うようにできないことがありました。

そのような中でも、できることを一生懸命に取り組み、

卒業の日を迎えることができました。

 

式では、様々な方からお言葉を頂戴しました。

下記に、掲載いたしましたのでぜひご一読ください。

R50310 卒業生代表 答辞.pdf

R50310 第15回卒業証書授与式 校長式辞.pdf

R50310卒業式(保護者代表の言葉).pdf

 

卒業生たちがこれから社会に出て、いろいろな場所で

それぞれの力を発揮して、充実した日々を過ごすことを期待します。

 

保護者の皆様におかれましては、入学から卒業まで多大なご理解とご協力を

頂き、ありがとうございました。

皆様のご多幸をお祈りいたします。