柳瀬日誌
3年生遠足@東京(お台場・日の出)
5月2日(火)に3年生は東京方面に遠足に行きました。
午前中はお台場にある「スモールワールズTOKYO」に行き、細かいところまで本物のように作られているミニチュアを見てきました。
午後はランチクルーズでテーブルマナーを学びました。慣れない作法に戸惑いながらも事前に動画で学習した成果を発揮させることができました。今後、テーブルマナーを使うときに活かしてください。
3年次 面接対策講座
5月11日(木)の5・6限に各大学、専門学校、企業から講師をお招きして面接対策講座を実施しました。
生徒たちは志望する分野ごとに少人数の講座に分かれて、実際に面接の練習を行いました。
はじめての実践的な面接練習に臨み、どの生徒も緊張した様子でしたが、事前に準備した自己PR等を一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。
講師の方々から温かくも厳しいアドバイスの数々をいただき、学びの多い時間になりました。
3年次生もいよいよ進路活動が本格的に始まります。今年度も全職員が一丸となって生徒の面接指導を行ってまいります。
情報モラル教室
4月12日に情報モラル教室を実施しました。
講師の先生は、様々な活動をしている方で、画像や動画を活用して、実例を交えながらわかりやすく問題点を開設していただきました。
生徒の声も拾いながら、話を進めていただいたため、生徒たちも集中してお話を聞くことができていました。
SNSでのトラブルや、今話題の闇バイトなどがいかに大きな問題となり、どのような責任が発生してしまうのか我々教員も気を付けて指導に当たらねばならないと改めて感じました。
現在、ニュース番組でも様々な事件が報道されている中での今回の講演会は、とても効果的であったと感じました。学校全体で、事例や注意点を再認識し、行動をもう一度改める良い機会となりました。
ぜひ、9時にはスマホ等の使用をやめ、いい睡眠をとり健康に働きたいと思います。
情報図書部 池田 連
令和5年度着任式・始業式、第16回入学式
4月10日(月)に令和5年度着任式・始業式と第16回入学式を実施しました。
午前中の着任式・始業式では、始めに新転任の教員の紹介と教頭からの挨拶がありました。
始業式では、校長からコロナへの対応や来年度の所沢おおぞら特別支援学校の分校設置について話がありました。すでに設置されている分校の映像を交えて説明があったので、生徒たちにもイメージが湧いたかと思います。
また、生徒指導部からも改めて生活面に関する話がありました。楽しく有意義な1年とするために、改めて生活面を見直して、メリハリをつけて学校生活を送ってほしいです。
午後には入学式がありました。
期待と不安の入り混じった表情の新入生たちが緊張した面持ちで体育館に入ってくる様子を見て、新年度の始まりを感じました。
一人一人の呼名が担任からあり、入学許可を受けることで晴れて新座柳瀬高校生としての生活が始まりました。自分の名前が呼ばれたときの生徒たちや、保護者の皆様はどのようなことを感じていたのでしょうか。昨年度の進路選択や受検の準備などで大変だったかと思います。本校に入学してよかったと思えるよう、教職員一同も責任をもって学校運営を行ってまいりたいと思います。
式後には、HRでクラスメイトと担任の顔合わせがありました。1年間共に勉強していく仲間として、早く打ち解けることができるといいなと思います。
保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学誠におめでとうございます。数ある学校から本校を選んでいただきありがとうございます。PTA活動を中心として、本校の教育活動に多大なご協力を頂くことかと思いますが、学校として一丸となって生徒たちをサポートさせていただきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
今年度も情報図書部の専任として、学年には入っていませんが、ICT関係の仕事をしっかりとこなして、皆さんをサポートしていければと思います。特に年度当初は、WiFi関係の接続などでトラブルが多発しますので、気を引き締めて頑張りたいと思います!1年間よろしくお願いいたします。
情報図書部 池田 連
最終授業と最終日誌
今年度で教員生活にピリオドを打ち、
新たな人生を始めるという。
本日ご紹介するのは、
本校で絶大な信頼と人気を誇る
地歴公民科の仲〇先生。
38年間の教員人生、最後の授業を、
広く公開しました。
会場は1年1組HR教室。
テーマは「グローバル化と私たち」。
前半は、グローバル化について。
→グローバル化は世界を市場化したという。
後半は、グローバル化の波は身近な所まで来ている。
→話は更に深まり…
Q:学校は「公立」のままでいいの?
県立高校は「例外」なの?
と、問を投げかけられたのです…。
そして更に…、
教育という枠組は変化していないが、
中身が変わってきている。
効率化や成果主義、競争主義が
学校に入ってきているんだ…と。
最後に…
学校にとって、1番大切なこととは何だろう?
一緒に考えてみて欲しい…。
と、宿題を出されたのです。
私もこの宿題を真剣に考えました。
しかし、まだ見つかりません。
そうこうしているうちに、
私が新座柳瀬高校を卒業する日が
来てしまいました。
これまで3年間、
「心温まるシリーズ」等をご覧頂きまして、
本当にありがとうございました。
仲〇先生から課された宿題については、
勤務先がかわっても、
継続して追究していきたいと思います。
今後とも新座柳瀬高校を
宜しくお願い致します。
新刊が届きました
本校卒業生である
漫画家かぜぱな先生より、
発売日(4/7)に先立ち、
新刊が届きました。
寄贈されたのは、
漫画「チェリーブロッサム」の
2・3巻を5冊ずつです。
1巻と共に本校図書館で大切に保管し、
生徒・職員で先生の作品を
じっくりと味わいたいと思います。
かぜぱな先生、
ありがとうございました。
なお「チェリーブロッサム」は、
web上でも楽しむことができます。
➡ こちら
令和4年度 3学期終業式
3月24日3学期の終業式がありました。
すっかり暖かくなり、桜も満開でとても気持ちのいい日となりました。
式では、校長先生から良好な人間関係についてのお話
教頭先生から、高校生活を自分で切り開いていこうというお話
生徒指導主任から、長期休業中の生活についてのお話
を頂きました。
3人の先生からのお話を聞きながら、生徒たちは様々なことを考え、
今年度を締めくくれたのではないでしょうか。R50324 校長講話.pdf
校庭の桜のように満開の花を咲かせた人、
まだつぼみのまま準備をしている人、
いろいろな方向に枝を伸ばしている人など
それぞれが1年間を振り返って、来年度に向けて準備を始めているかと思います。
3年生はすぐに進路について決めなければいけないことが出てきますので、
ぜひ休みのうちに保護者の方と話をしていただければと思います。
4月には新入生も入学し、新しい1年が始まります。
新たなスタートにむけて、自分の中で目標を立てて、
今年度よりもさらに充実した1年間となるように、
教職員一同もサポートしていければと思います。
保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に対して、
多大なご理解とご協力をいただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
また、次年度も今年度同様、連携を密にして生徒をサポートしていけるよう
精進してまいりますのでご協力をよろしくお願いいたします。
情報図書部 池田連
2年次 就職ガイダンス
2年次の就職希望者を対象に、株式会社東京リーガルマインド様から講師2名をお招きしてガイダンスを実施しました。
午前中は、就職環境や就活に求められるコミュニケーション能力、仕事・求人の探し方について、グループワークを交えながら学びました。また、午後は面接練習を中心に、実践的な学びを行いました。
午前中から午後にかけての長時間のガイダンスでしたが、生徒たちは最後まで集中して取り組み、大きく成長した様子でした。以下、生徒たちの感想の一部をご紹介します。
「就職先の人が自分のどのようなところを主に見ているのか、就職先を決めるにあたって何が重要なのか学ぶことができました。今日のお話を思い出しながら自分にあったものを探していきたいと思います」
「就職に関して不安なことが多かったけれど、詳しい内容を学べて楽しかったし、がんばろうと思いました」
就職は他の分野に比べてスタートが早い分、大変なことも多くありますが、進路指導部を中心に全力でサポートしてまいります。来年度の就職活動、がんばりましょう!
令和4年度 人権教育講演会
本日、1・2年次生を対象に人権教育講演会を行いました。
「障害者の自立と共生社会」のテーマで、「特定非営利活動法人ふくしネットにいざ」代表理事の井ノ山正文様、そして「障害者地域活動センターふらっと」の職員・利用者の皆様にご講演いただきました。「ふらっと」は本校の近隣の施設で、平素より「ボランティア・体験交流部」が交流させていただいています。
今年度もリモートでの実施になりましたが、生徒たちは各教室で真剣に話を聞いていました。
「ふらっと」の利用者の皆様が一生懸命にお話になる様子を見て、障害の有無に関わらず、互いの違いや個性を尊重し、支えあって生きることの大切さについて考える貴重な機会になりました。
これからも教職員一同、生徒同士が互いの個性を認め合いながら、のびのびと成長できる学校づくりを進めてまいります。
第15回卒業証書授与式
令和5年3月10日、第15回卒業証書授与式が執り行われました。
今年度の卒業生(15回生)は、コロナ禍での学校生活のため、
行事等も思うようにできないことがありました。
そのような中でも、できることを一生懸命に取り組み、
卒業の日を迎えることができました。
式では、様々な方からお言葉を頂戴しました。
下記に、掲載いたしましたのでぜひご一読ください。
卒業生たちがこれから社会に出て、いろいろな場所で
それぞれの力を発揮して、充実した日々を過ごすことを期待します。
保護者の皆様におかれましては、入学から卒業まで多大なご理解とご協力を
頂き、ありがとうございました。
皆様のご多幸をお祈りいたします。
心温まる企画①
先日、(株)伊藤園様より、
本校の卒業生に
素敵な贈り物が届きました。
何でも…
「コロナ禍の中で、
満足に学校行事に取り組めなかった
卒業生たちを応援したい」
との思いで考案された企画とのこと。
本校では、
この「心温まる企画」に感銘し、
すぐに、応募しました…。
すると…
①素敵なメッセージ付きの
「オリジナルお~いお茶」と、
②伊藤園企画担当者様からの
「手書きの御礼状」、
そして…
③伊藤園のCMに出演している
女優の有村架純さんからの
「卒業式に向けたメッセージ動画」
が届いたのです…。
①のお茶は…
明日の卒業式の予行練習後に、
②のメッセージは…
卒業式に祝電とともに掲示し、
③の動画メッセージは…
Google classroomにupして、
卒業生たちに届ける予定です…。
さて…
喜んでくれるかな…?
よく頑張ったね
本日は、入学許可候補者の発表日。
午前9時にはホームページにて、
10時には本校掲示板にて、
入学許可候補者の受検番号を発表しました。
例年どおり、
受検生の皆さんと保護者の方一人一人に、
(新座柳瀬を受けてくれて、ありがとう…)
の気持ちを込めて、
校門前で挨拶をさせていただきました。
天気にも気温にも恵まれ、
受検生の皆さんからも、
元気な挨拶と素敵な笑顔をたくさん頂戴し、
本当にありがとうございました。
希望に満ちた瞳の奥に、
未来の可能性を感じ…
また同時に、
受け入れる学校側の責任の大きさを
痛感した1日でした…。
最後に、
受検生の皆さん、お疲れ様でした。
よく頑張りましたね。
そして、
保護者の皆さん、ご苦労様でした。
お子様は、この受検を機会に、
大きく成長されました。
これからもお子様を信じて、
自分の事は自分でできるように、
任せてあげてください。
柳瀬の制服に身を包んだ皆さんと
入学式でお会いできることを
楽しみにしています。
令和4年度 卒業生を囲む会
2月9日(木)に、2年次生を対象として「卒業生を囲む会」を行いました。
14回生の卒業生34名をお招きして、自身の進路体験や就職・進学後の生活について語っていただきました。
身近な先輩の話す進学・就職の魅力やアドバイスを、一生懸命に聞いてメモをとる生徒たちの姿が印象的でした。
進路活動が本格的に始まる3年次を控え、進路に向けていよいよ意識が高まってきた様子です。
これからも進路指導部をはじめ、全職員一丸となって生徒の進路実現をサポートしてまいります。
「ありがとう」がある風景②(心温まる話⑨)
今日から「交通安全挨拶週間」(1/11~1/17)が
始まりました。
「交通安全挨拶週間」とは、
PTAの方々からは
校門の前で明るい挨拶を頂ける
先生方からは
危険性の高い箇所で
交通安全を見守って貰える
そんな嬉しい1週間のことです。
今回は、
その第1日目の1コマをご紹介します。
朝の打合せを終え、
今回も心地良い挨拶が聴けるかな…?
そんな期待しながら
校門へ向かった時でした…。
聴こえてきたのです。
「ありがとうございます」
「ご苦労様です」
という声が…。
あれ、「おはようございます」
ではないの…?
声のした方に目を向けると…
なるほど、そうでしたか…。
そうです。
ある男子生徒が、
校門前で温かい挨拶をして頂いている
PTAの方々に近寄り、
感謝の気持ちを伝えていた
言葉だったのです。
挨拶をしても聞こえない振りをして、
通り過ぎていく大人もいる中で、
何と素晴らしい行為でしょうか。
「言葉は、
自分の意思を伝えるため
だけのものではない」
ということを、
十分理解しているのでしょうね。
「言葉」は使い方しだいで、
他人(ひと)を幸せにも、
不幸せにもすることができます。
(それも0円で…)
それなら、
お互いに幸せになる「言葉」を掛け合えば、
みんなで幸せになれる
そんな気がしませんか…。
3学期始業式(1月10日)
3学期が始まりました。
今回も始業式はリモート開催となり、生徒たちは各教室から参加しました。
始めに校長より、「挨拶をしよう」、「人に親切にしよう」、「笑うことで心の健康を保ちましょう」の話がありました。リモート開催であることを生かして、わかりやすい資料を準備することで、直接顔が見えない中でも、多くのことが伝わったのではないかと思います。詳しくは添付資料をご覧ください。
次に教務主任から話がありました。「新聞の記事」と「桜」を題材に、夢をあきらめないことや、努力することの大切さについて、それぞれと絡めながらわかりやすい話でした。
今年度もあと3か月、今年度の学習をまとめて、次年度に向かって準備をしていくとともに、今年度のやり残しに取り組んでいければいいですね。
3年次生はあと1ヶ月となります。4月からの新生活を良いものとするために、最後までしっかりと学習に取り組むとともに、学校生活の総まとめをし、自分の成長を振り返って、自信をもって卒業へと向かってほしいです。高校生活でお世話になった方々に、改めて自分の成長を報告してみるのもいいですね。
3学期はあっという間に過ぎていきますので、しっかり予定を組んで、目標を達成してください。
(情報図書部 池田)
2学期終業式(12月23日)
2学期の終業式(リモート)が行われました。
2学期は、体育祭、文化祭、マラソン大会、そして、修学旅行も制限付きで実施されました。
来年も良い年となりますように。
(教務 橋本大徳)
新たな仲間が増えました
生徒からの要望を受け、
生徒会が中心となって
食品自動販売機を導入しました。
これにより、パンやおにぎりなどを
購入することができるようになりました。
毎朝7:30に食品が補充されるのですが、
毎日種類が入れ替わるため、
夕方には完売するほどの人気者です。
「ありがとう」がある風景(心温まる話⑧)
今朝は久しぶりの雨。
実に3週間ぶりとのこと。
今日は雨の中でのワンシーンを紹介します。
いつものように、
校門の前でのウエルカムタイムを終え、
職員用玄関に向かって階段を上がっていると、
「キャー」 「あ~あ」
という声が…
声がした方に目を向けると、
白い雨カッパを着た生徒が
呆然と立ち尽くしていました。
「なるほど…可哀そうに。」
その生徒は
自分の気持ちをなだめるかのように、
「ふうー」と一息吐き、
倒れた自転車を
丁寧に起こし始めたのです。
心の切り替えの速い子だな…
と感心していた
その時です。
2人の男子生徒がスーと近づき、
自転車を起こし始めたのです。
何と素晴らしい光景…
手伝ってくれた生徒たちは、
雨カッパを脱いだ後だったのかな。
でも、
雨に躊躇することなく、
一生懸命に手伝っていました。
損得など考えず人助けができる、
立派な人たちですね。
思わず「ありがとう」と
叫んでしまいました。
他人思いの行動に、ありがとう。
そして複数の人たちを
幸せな気持ちにしてくれて、
ありがとう…。
生徒会役員選挙
本日、7時限目に生徒会役員選挙が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、候補者演説も事前録画したものを視聴する形式です。候補者たちは「目安箱のデジタル化」や「他校との交流」など様々な取り組みを考え「より良い学校にしたい」という熱い思いを語りました。投票は、新座市から投票箱をお借りして、本格的な形式で行いました。選挙管理委員が中心となり、円滑な運営がされていました。生徒たちが中心となり、さらに良い学校にしていって欲しいと思います。
自分よりも優先?(心温まる話⑦)
今日も素敵な話が届きましたので、
皆さんにお伝えします。
登校途中の本校2年生の生徒が、
道端に倒れていた年配の女性を発見。
迷わずその方に声を掛けたのですが、
苦しそうにしていたので、
119番通報をしたらしい。
通報後も緊張がずっと続いていたようですが、
救急車が病院に向かうまで、
傍に付き添っていたそうです。
後で、養護の先生に聞いたのですが、
発見した時、生徒さん本人も、
頭痛で体調が優れない状況だったとのこと。
でも、
「とっさに体が動いていました。」
と話していたようです。
「人を助けることは大切なこと」
と、皆さんも頭では理解していると思います。
しかしながら、
「実際に行動に移すには、大きな勇気が必要だ」
と、私は思います。
迷わず行動することができた彼女は、
とても素晴らしい。
そして、新座柳瀬の誇りとも思います。
年配の方に代わり、
「どうもありがとう」
の言葉を贈ります。