2021年10月の記事一覧
令和3年度 雲雀祭の1コマ 準備編(心温まる話①)(10月28日更新)
雲雀(ひばり)祭 準備の1コマを紹介します。
【中庭を飾る垂れ幕】
生徒会・文化祭実行委員が中心となって作成した垂れ幕です。
こちらも暑かった夏休みに作成しました。
【クラス企画を紹介する立て看板】
クラスの企画内容を宣伝する立て看板です。
各クラスでアイディアを絞って作り上げた作品たちです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
【一般公開がなくても…】
放課後、校舎内を巡回していると、
階段からカタカタと音が聞こえてきました。
近づいていくと、
そこには階段の綿ほこりを掃く先生方がおりました。
思わず「ありがとうございます」とお礼を伝えました。
すると、ほうきでほこりを掃く先生の奥に、
ある女子生徒の姿が見えたのです。
何と、その生徒も先生方の姿を見てか、
自主的に掃除をしてくれていたのです。
「ありがとうございます。」
一般公開があろうとなかろうと、
ゴミが落ちていたら拾うことができる。
新座柳瀬は、そんな生徒・先生方でいっぱいです。
素敵な光景でした。(写真はありませんが…)
幼稚園ふれあい実習に行ってきました
3年次3B選択科目の『子ども文化』の授業の一環として、本校近くの大和田しらかば幼稚園へふれあい実習に行きました。
選択者のほとんどが幼児教育等の進学を目指しているので、大変充実した時間となりました。
かるた遊びをしています。
紙芝居の読み聞かせをしています。
『保育技術検定3級』の中にも紙芝居の読み聞かせがあり、資格取得のためにたくさん練習したので上手に読めたかな。
理事長先生や園長先生から幼児教育についての現状や思いをお聞きしたり、生徒からも質問をしたりと大変貴重な時間となりました。
かわいい園児に囲まれ、進路実現に向けて気持ちを新たにした生徒たちでした。
教職員研修会「観点別評価編②」の実施
【新しい学習評価に関する教職員研修会②】
観点別評価について外部より講師をお招きして、
教職員全員で研修会を実施しました。
日 時:令和3年10月7日(木)15:50~17:00
場 所:職員室
講 師:東洋大学教授 後藤顕一先生
テーマ:「探究の視点、評価の視点、誰のための何のための評価か」
~指導と評価の一体化実現に向けて~
教職員研修会「観点別評価編①」の実施
【令和3年度 新しい学習評価に関する教職員研修会①】
来年度より導入される観点別評価について、
教職員全員で研修会を実施しました。
日 時:令和3年9月16日(木)16:45~17:00
場 所:職員室
講 師:本校 校長
テーマ:学習指導要領改訂と新しい学習評価について
~観点別評価(基礎編)~