2022年6月の記事一覧
すごいぞ 柳瀬の生徒会
〇 令和4年度 「第1回学校評価懇話会」が開かれました。
日 時:6/24(金)6限
場 所:大会議室
参加者:学校評議員3名、PTA会長、生徒会会長、副会長
校長、教頭、事務長、オブザーバーとして生徒会役員3名
今回は、懇話会の内容の一部をご紹介します。
M評議員からは、
大和田公民館は自習ができる部屋もある。ぜひ活用いただきたい。
また新座柳瀬高校とのコラボレーションも模索していきたい。
T評議員からは、
今年も夏季休業中の学童支援員アルバイトをお願いしたい。
3年生限定だが、ぜひ参加していただきたい。
と、大変嬉しいご提案を頂きました。
意見交換の場では…
①マスク生活がコミュニケーションに与える影響について
・マスクしないことに抵抗感がある。
・顔出しが不安。
・社会では顔全体の表情が大事であると認識しているが、
マスクなしを克服する場や機会がない。
・マスクしないと恥ずかしい。
・体育でも外さない生徒が多いし、飲み物を飲むときも顔を背けて飲む。
・マスクを外せるのは中学からの親しい友人の前だけ。
相手にどう思われるのかが不安で、気軽に外せない。
・運動部でも活動中にマスクを取らない生徒もいる。
・登下校時は熱いので外すこともあるが、
体育の時間は顔を見られるのが嫌でマスクする生徒も多い。などなど…。
飛沫感染防止のために、
「マスクを着用しなさい」と言われて3年。
今度は、熱中症防止のために、
「マスクをはずしなさい」と言われたも…。
生徒たちの心は、「通知」1つで動くほど単純ではない。
想像以上に影響があることを共有して欲しいと感じた瞬間でした。
②学校に望むことについて
・生徒個人が自分と向き合い、
1・2年次のうちから希望進路を決められるような体制を作ってほしい。
・学校ホームページの充実案として、新座第四小学校のように保護者用のサイトを作成し、
学校行事等の動画などが閲覧できる仕組を、本校でも取り入れてはどうか。
・縦割りで行事を行うなど、他学年とのつながりが欲しい。
・生徒会が設置した「目安箱」からは、
「食品の自動販売機」設置要望や防寒対策などなど…。
懇話会でのワンシーンをご紹介しました。
この会を終えて 感じたことは…
生徒会のメンバーは柳瀬をこよなく愛し、
柳瀬をより良くするために、
真剣に向け合っている生徒たちの集まりだ
ということです。
いいぞ柳瀬の生徒会!
頑張れ柳瀬の生徒会!
生徒・教職員一丸となって、
生徒会を応援し、協力していきましょう。
「さりげなく」(心温まる話⑤)
「家庭総合」の授業では、調理実習をおこなっています。
今回は、調理実習に関するお話を紹介します。
何事にも「準備が必要」とよく言われますよね。
新座柳瀬の先生方は、
普段の授業はもちろんのこと、
理科の「実験」や家庭科の「調理実習」には
更に多くの時間と労力をかけ、
念入りに準備をしてくれています。
さて、調理実習のお話ですが…
「調理実習」で使用する食材は、
予め注文をしておき、
実習日の当日に届くようにしているそうです。
そんなある日、
あるクラスの「調理実習」が
中止となってしまったのです。
次の日にも「調理実習」をおこなうクラスがあるため、
翌日届く予定の食材の納品をストップさせ、
中止となった日の分の食材を翌日にまわすことで、
食材たちが無駄にすることは防げました。
そう思ったのも束の間、
「そうだ、豚肉を解凍していたんだ…」
そうなのです。
「調理実習」を効率よく進めるためには、
「冷凍されているお肉は、前もって解凍しておく」のです。
この準備が裏目に…。
(解凍してしまったお肉はその日のうちに調理をする必要が…)
柳瀬の先生は諦めません。
知恵を絞り、
「そうだ、先生方に買ってもらおう」と考え、
『豚肉売ります、先着8名まで』
(なぜ先着8名なのかというと、8班分の豚肉なので…)
と職員室の黒板に書き、購入者を募集したのです。
すると、
「今晩と明日のお弁当を、生姜焼きにすればいいんだ」
と購入する先生方が次から次へ…。
しばらくすると、
「帰りにキャベツ買って帰ろう!」
「やっぱり豚肉の生姜焼きには、キャベツだよね。」
などと、楽しそうな会話が生まれていました。
柳瀬の先生方は、他人思いの優しい方々ばかりです。
困っている先生を助ける素振りなど、少しも見せず、
あたかも、最初から豚肉が欲しかったかのようにしているのです。
それも、楽しそうに…。
こんな思いやりのある先生方と毎日接している
柳瀬の生徒たちは、幸せ者ですね。
春のオープン授業週間
6月13日(月)から17日(金)の1週間。
オープン授業週間として、終日、授業を公開しております。
春は校内公開のみですが、秋(10月31日から11月4日予定)は、一部、保護者にも公開します。
(教務 橋本大徳)
スポーツⅠ 体育選択
2年生の選択科目にある【スポーツⅠ】の授業風景です。
スポーツⅠは、陸上競技・体操競技を扱います。
将来、体育大学や体育関係の仕事に就職したい生徒が選択し、受講する科目です。
今回は、生徒が自ら先生となり、テーマに沿って授業を展開していく形式をこの1年実施します。
今学期は
『短距離走のタイムを上げるためにどうするか』 をテーマに取り組んでいます。
本日は、中間記録会を行いました。
初回の記録よりも全員タイムが上がりました。
スタートの練習・足運びの練習などの成果です。
※スタート姿勢の練習
スポーツⅠでは、生徒が主体となって取り組んでいき、
様々な経験と、できたという喜びを体感してもらいたいと思っています。
教員も一緒に体を動かします!
3年次 進路ガイダンス
6月9日(木)の5・6限に、3年次生を対象とした進路ガイダンスを行いました。
各分野ごとに分科会を行い、進学希望者に対しては、合計41の大学・専門学校から講師をお招きして、分野や学校を選択する上で気を付けるべきこと等についてお話いただきました。
公務員希望者と民間就職希望者には、大原学園の講師と就職アドバイザーをそれぞれお呼びして、対策講座を行っていただきました。
どの分科会も少人数での実施となったため、生徒たちは講師と近い距離で、より深い学びができた様子でした。
いよいよ進路活動が本格的に始まります。職員一同、生徒の頑張りを全力で支え、進路実現を共に目指してまいります。