柳瀬日誌
3年生遠足@東京(お台場・日の出)
5月2日(火)に3年生は東京方面に遠足に行きました。
午前中はお台場にある「スモールワールズTOKYO」に行き、細かいところまで本物のように作られているミニチュアを見てきました。
午後はランチクルーズでテーブルマナーを学びました。慣れない作法に戸惑いながらも事前に動画で学習した成果を発揮させることができました。今後、テーブルマナーを使うときに活かしてください。
3年次 面接対策講座
5月11日(木)の5・6限に各大学、専門学校、企業から講師をお招きして面接対策講座を実施しました。
生徒たちは志望する分野ごとに少人数の講座に分かれて、実際に面接の練習を行いました。
はじめての実践的な面接練習に臨み、どの生徒も緊張した様子でしたが、事前に準備した自己PR等を一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。
講師の方々から温かくも厳しいアドバイスの数々をいただき、学びの多い時間になりました。
3年次生もいよいよ進路活動が本格的に始まります。今年度も全職員が一丸となって生徒の面接指導を行ってまいります。
情報モラル教室
4月12日に情報モラル教室を実施しました。
講師の先生は、様々な活動をしている方で、画像や動画を活用して、実例を交えながらわかりやすく問題点を開設していただきました。
生徒の声も拾いながら、話を進めていただいたため、生徒たちも集中してお話を聞くことができていました。
SNSでのトラブルや、今話題の闇バイトなどがいかに大きな問題となり、どのような責任が発生してしまうのか我々教員も気を付けて指導に当たらねばならないと改めて感じました。
現在、ニュース番組でも様々な事件が報道されている中での今回の講演会は、とても効果的であったと感じました。学校全体で、事例や注意点を再認識し、行動をもう一度改める良い機会となりました。
ぜひ、9時にはスマホ等の使用をやめ、いい睡眠をとり健康に働きたいと思います。
情報図書部 池田 連
令和5年度着任式・始業式、第16回入学式
4月10日(月)に令和5年度着任式・始業式と第16回入学式を実施しました。
午前中の着任式・始業式では、始めに新転任の教員の紹介と教頭からの挨拶がありました。
始業式では、校長からコロナへの対応や来年度の所沢おおぞら特別支援学校の分校設置について話がありました。すでに設置されている分校の映像を交えて説明があったので、生徒たちにもイメージが湧いたかと思います。
また、生徒指導部からも改めて生活面に関する話がありました。楽しく有意義な1年とするために、改めて生活面を見直して、メリハリをつけて学校生活を送ってほしいです。
午後には入学式がありました。
期待と不安の入り混じった表情の新入生たちが緊張した面持ちで体育館に入ってくる様子を見て、新年度の始まりを感じました。
一人一人の呼名が担任からあり、入学許可を受けることで晴れて新座柳瀬高校生としての生活が始まりました。自分の名前が呼ばれたときの生徒たちや、保護者の皆様はどのようなことを感じていたのでしょうか。昨年度の進路選択や受検の準備などで大変だったかと思います。本校に入学してよかったと思えるよう、教職員一同も責任をもって学校運営を行ってまいりたいと思います。
式後には、HRでクラスメイトと担任の顔合わせがありました。1年間共に勉強していく仲間として、早く打ち解けることができるといいなと思います。
保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学誠におめでとうございます。数ある学校から本校を選んでいただきありがとうございます。PTA活動を中心として、本校の教育活動に多大なご協力を頂くことかと思いますが、学校として一丸となって生徒たちをサポートさせていただきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
今年度も情報図書部の専任として、学年には入っていませんが、ICT関係の仕事をしっかりとこなして、皆さんをサポートしていければと思います。特に年度当初は、WiFi関係の接続などでトラブルが多発しますので、気を引き締めて頑張りたいと思います!1年間よろしくお願いいたします。
情報図書部 池田 連
最終授業と最終日誌
今年度で教員生活にピリオドを打ち、
新たな人生を始めるという。
本日ご紹介するのは、
本校で絶大な信頼と人気を誇る
地歴公民科の仲〇先生。
38年間の教員人生、最後の授業を、
広く公開しました。
会場は1年1組HR教室。
テーマは「グローバル化と私たち」。
前半は、グローバル化について。
→グローバル化は世界を市場化したという。
後半は、グローバル化の波は身近な所まで来ている。
→話は更に深まり…
Q:学校は「公立」のままでいいの?
県立高校は「例外」なの?
と、問を投げかけられたのです…。
そして更に…、
教育という枠組は変化していないが、
中身が変わってきている。
効率化や成果主義、競争主義が
学校に入ってきているんだ…と。
最後に…
学校にとって、1番大切なこととは何だろう?
一緒に考えてみて欲しい…。
と、宿題を出されたのです。
私もこの宿題を真剣に考えました。
しかし、まだ見つかりません。
そうこうしているうちに、
私が新座柳瀬高校を卒業する日が
来てしまいました。
これまで3年間、
「心温まるシリーズ」等をご覧頂きまして、
本当にありがとうございました。
仲〇先生から課された宿題については、
勤務先がかわっても、
継続して追究していきたいと思います。
今後とも新座柳瀬高校を
宜しくお願い致します。